本瓦ぶき(読み)ほんがわらぶき

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「本瓦ぶき」の意味・わかりやすい解説

本瓦ぶき
ほんがわらぶき

瓦ぶき屋根一種平瓦 (断面が湾曲した矩形の瓦) と丸瓦 (断面が半円状の瓦) とを交互に並べてふいた屋根,またはそのふき方。飛鳥時代寺院建築の技術として中国から輸入されたもの。まず平瓦を並べてふき,その継ぎ目に丸瓦をかぶせてふく。丸瓦は普通は半円筒形であるが,上を細く下を太くして重ねてふくものを行基 (ぎょうき) ぶきという。のちに平瓦と丸瓦を一体として加工された桟瓦 (さんがわら。隅に切込みのある瓦) が江戸時代初期に発明され,一般に広く使用されるようになった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android