本田技研工業[株](読み)ほんだぎけんこうぎょう

百科事典マイペディア 「本田技研工業[株]」の意味・わかりやすい解説

本田技研工業[株]【ほんだぎけんこうぎょう】

1946年,本田宗一郎が本田技術研究所として創業。1948年本田技研工業設立。二輪車では世界首位に急成長し,1963年四輪車にも進出。海外進出にも先鞭をつけ,1982年に米国オハイオ州の自動車工場が操業を開始。四輪車では国内最後発だが,独自のコンセプトで次々と新車を開発。その技術力の評価も高く,世界に先駆け排ガス規制対応のCVCCエンジンを開発したことでも知られている。最大の市場は米国で常に輸入車部門の上位に位置している。国内市場でもRV車などの健闘で3位を占めている。2001年1月より通称ホンダとなる。ハイブリッド・カーや燃料電池車などの環境対応技術で先行する。2009年3月期販売台数は四輪車351万台,二輪車1011万台。本社東京,工場和光,狭山鈴鹿など。2011年3月期売上高8兆9368億円,当期純益5340億円。資本金860億円(2011)。売上構成(%)は,二輪事業14,四輪事業76,金融サービス事業6,汎用事業他3。海外売上比率83%。
→関連項目自動車工業

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android