本耶馬渓(読み)ほんやばけい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「本耶馬渓」の意味・わかりやすい解説

本耶馬渓
ほんやばけい

大分県北部、下毛(しもげ)郡にあった旧町名(本耶馬渓町(まち))。現在は中津市(なかつし)の中央部東寄りを占める地域。旧本耶馬渓町は1959年(昭和34)町制施行。2005年(平成17)中津市に編入。旧町名は国指定の名勝耶馬渓の中心を示したもの。国道212号、500号が通じる。山国(やまくに)川の中流域で、山林が町域の86%を占め、木材シイタケ主産物。農業は米作中心で、養蚕やタバコ・果樹クリ)作などの経営多角化がみられる。青ノ洞門(あおのどうもん)と羅漢寺(らかんじ)があり、耶馬日田英彦山(やばひたひこさん)国定公園区域になっている。

[兼子俊一]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 山国町

百科事典マイペディア 「本耶馬渓」の意味・わかりやすい解説

本耶馬渓[町]【ほんやばけい】

大分県北部,下毛(しもげ)郡の旧町。山国川中流域を占め,町域の8割は山林で,木材,シイタケ,茶などを産する。耶馬渓の中心で青ノ洞門,羅漢寺などがある。2005年3月下毛郡耶馬渓町,山国町,三光村中津市へ編入。85.46km2。4006人(2003)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「本耶馬渓」の意味・わかりやすい解説

本耶馬渓
ほんやばけい

大分県北西部,中津市東部の旧町域。山国川の中流域にある。 1951年東耶馬渓村と上津村が合体して本耶馬渓村となり,1954年東谷村,西谷村の2村を編入。 1959年町制。 2005年中津市に編入。大部分が山村地帯で,木材生産,シイタケをはじめ果樹,チャ (茶) の栽培が行なわれる。国指定名勝耶馬渓の中心をなし,青ノ洞門羅漢寺などがあり,観光事業が進んでいる。耶馬日田英彦山国定公園に属す。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「本耶馬渓」の意味・わかりやすい解説

本耶馬渓 (ほんやばけい)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の本耶馬渓の言及

【耶馬渓】より

…この地域は,形成の時期を異にする豊肥火山活動期の溶岩(耶馬渓溶岩)が幾重にも堆積した日本最大の溶岩台地であり,これを山国川の本・支流が深く浸食して,独特な地形を展開している。山国川本・流筋は本耶馬渓と呼ばれ,凝灰角レキ岩からなる耶馬渓層が卓越する。浸食によって急崖,岩柱,奇峰,石門などの見られる旧耶馬渓式風景を作り出している。…

※「本耶馬渓」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android