本舗(読み)ホンポ

デジタル大辞泉 「本舗」の意味・読み・例文・類語

ほん‐ぽ【本舗】

ある特定商品製造・販売するおおもとの店。
自分の働いている、この店。当店
[類語]本社本部本店

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「本舗」の意味・読み・例文・類語

ほん‐ぽ【本舗】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 特定の商品を製造・販売するおおもとの店。総本店。
    1. [初出の実例]「右之薬〈略〉本舗は勿論大取次方にて本舗に準じ売捌申候間」(出典:朝野新聞‐明治一〇年(1877)一一月二〇日)
  3. 自分の働いている、この店。当店。本店。
    1. [初出の実例]「本舗は此を以て格と為す」(出典:江戸繁昌記(1832‐36)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「本舗」の読み・字形・画数・意味

【本舗】ほんぽ

本店、当店。

字通「本」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android