本調子(読み)ホンチョウシ

デジタル大辞泉 「本調子」の意味・読み・例文・類語

ほん‐ちょうし〔‐テウシ〕【本調子】

三味線の最も基本的な調弦法。第1弦と第2弦の間が完全4度、第2弦と第3弦の間が完全5度、第1弦と第3弦の間が完全8度をなすもの。また、それで演奏される調子
本来の調子。本当の調子。また、物事がうまく運ぶこと。「退院したがまだ本調子ではない」
[類語]調子あんばい加減コンディション呼吸具合状態体調本領売り強み長所特長見どころ取り柄美点身上魅力持ち味特色特質特性売り物真価真骨頂真面目セールスポイントチャームポイントストロングポイントメリット

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「本調子」の意味・読み・例文・類語

ほん‐ちょうし‥テウシ【本調子】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 三味線で、最も古い基本的な調弦法。第一弦と第二弦とは四度音程、第二弦と第三弦とは五度音程、第一弦と第三弦とは八度音程をなす。この調子の曲は概して荘重で、優雅二上(にあが)り・三下(さんさが)りなどはこの調子から派生した。
    1. [初出の実例]「中比より二上りの調子を用ひて、此節をうたへる事も有。これには本調子と連弾よし」(出典:歌謡・松の葉(1703)五・歌音声)
  3. 本当の調子。本来の調子。転じて、物事の運びが本式なこと。
    1. [初出の実例]「ふえをほんなれはとて、本てうしのままに心もなくふきとをらば」(出典:習道書(1430))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「本調子」の意味・わかりやすい解説

本調子 (ほんちょうし)

三味線の調弦法と調子の名称。三味線の基本となる調弦法で,もっとも太い弦(第1弦,一の糸)と真ん中の弦(第2弦,二の糸)との音程が完全4度,真ん中の弦ともっとも細い弦(第3弦,三の糸)との音程が完全5度になるように調弦したもの。三味線には絶対音高はないから,3本の糸がシ・ミ・シの関係にあれば,全体の弦の音の高さは関係がない。この本調子はもっとも古くからある調弦法で,浄瑠璃はこの調弦を基本とする。本格,堂々,荘重,古風な気分を表すのに適していると考えられている。二の糸を長2度高めると〈二上り〉,三の糸を長2度低めると〈三下り〉になる。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「本調子」の意味・わかりやすい解説

本調子
ほんちょうし

日本音楽の用語。三味線の代表的な調弦名称。各開放弦を一の糸から完全4度,完全5度と調弦したもので,相対音名シ・ミ・シとなる。歌い手や合奏する楽器音域によって音高を適宜定め,たとえば一の糸の開放弦を黄鐘 (おうしき。イ音) に合せると,二の糸は壱越 (いちこつ。ニ音) になり,これを一本の調子 (ときには二の糸を基準にして六本の調子とも) という。本調子の二の糸を1音上げると二上りとなり,本調子の三の糸を1音下げると三下りの調弦となる。このほか,本調子の一の糸を1音半上げた一上りや,一の糸を1音下げた一下りなどもある。本調子はいちばん基本的なものであるから,調弦名を記した唄本でも特に記されていないことが多く,浄瑠璃などでナオル,ナオスという場合も,他の調弦から本調子に戻ることをいう場合が多い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「本調子」の意味・わかりやすい解説

本調子【ほんちょうし】

三味線の調弦法の一つ。最も基本的な調弦。絶対音高はきめられていないが,1の糸と2の糸とが完全4度,2の糸と3の糸とが完全5度の音程関係にある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android