本郷 房太郎(読み)ホンゴウ フサタロウ

20世紀日本人名事典 「本郷 房太郎」の解説

本郷 房太郎
ホンゴウ フサタロウ

明治〜昭和期の陸軍大将 大日本武徳会会長。



生年
安政7年1月24日(1860年)

没年
昭和6(1931)年3月20日

出生地
丹波国篠山(兵庫県)

学歴〔年〕
陸士(第3期)〔明治12年〕卒

経歴
明治35年歩兵第四十二連隊長。日露戦争に出征後、38年7月少将となり俘虜情報局長官に就任、日露戦争の俘虜全員の引渡しに努力。この時、日本に帰化を願い出た2人の俘虜は逃走行方不明者として扱い、その願いをかなえたという逸話がある。その後、人事局長、教育総監部本部長、陸軍次官、第17、第1各師団長、青島守備軍司令官を歴任、大正7年に大将、軍事参議官となった。10年には予備役に編入され、15年から日本武徳会長を務めたが、つねに“軍部愛”を提唱、将校連の親睦融和を説いた。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

367日誕生日大事典 「本郷 房太郎」の解説

本郷 房太郎 (ほんごう ふさたろう)

生年月日:1860年1月24日
明治時代-昭和時代の陸軍軍人。大将;青島守備軍司令官
1931年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android