ほん‐ごう ‥ガウ【本郷】
[1] 〘名〙
※続日本紀‐天平一二年(740)六月庚午「大原采女勝部鳥女、還二本郷一」
② ある郷の
一部で、
最初に開けてその付近の発展の基礎となった土地。もとむら。
③ 諸郷のうち、諸役所のあった村。もとむら。
[2]
[二] 東京市三五区の一つ。本郷台の
一帯を占め、本郷・湯島・
駒込・
根津・
千駄木などが含まれた。明治一一年(
一八七八)
発足。昭和二二年(
一九四七)
小石川区と合併して文京区となる。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「本郷」の意味・読み・例文・類語
ほん‐ごう〔‐ガウ〕【本郷】
1 その人の生まれた土地。故郷。
2 ある郷の一部で、最初に開けた土地。
3 郡司の庁、また、郷役所のあった場所。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
本郷
ほんごう
[現在地名]秋穂町大字西の全域と大字東の一部
秋穂湾を望む村で、湾の北方および東方にあたる。東は大海峠を境に大海村、西は秋穂二島村(現山口市)に接する。小郡宰判所属。
中世を通じ長講堂領であった秋穂二島庄に属し、その本郷にあたる地であったと思われる。
慶長五年(一六〇〇)の検地帳では二島村と合わせて秋穂庄と記され、同一五年の検地帳でも分離されずに秋穂村とあり、総石高三千六五六石余、うち田が二四二町余で二千五五一石余、畠は一〇一町余で五六七石余、ほかに浦屋敷が二八、小物成一二石余、浦浮役一二石余、塩浜方が三五六石余とある。「地下上申」で秋穂二島村と秋穂村に分れる。「注進案」では二島村と本郷に分けられ、本郷は「当村は秋穂庄本郷にして別に村名を唱へ不申候」と記される。
本郷
ほんごう
現北方・南方・郡司分付近は中世は本郷と称され、建久図田帳の八条女院領国富庄の一円庄にみえる宮崎郡国富本郷に由来すると思われる。同郷は二四〇町で、地頭は土持太郎宣綱であった。中世初め頃、日下部妻万太夫久仲は本郷など三ヵ庄を知行したとされる(寛政一一年「日下部姓岩切系譜」岩切文書)。文和二年(一三五三)二月一日の一色道猷宛行状(島津家文書)によると、道猷(範氏)は島津氏久に対し勲功の賞として本郷と大隅国加治木院(加治木郡司跡)の地頭職を宛行っている。
本郷
ほんごう
本郷台地の中心部を占める。江戸時代には中山道(日光御成道と重複)が縦貫し、東流する神田川を隔てて南は神田駿河台地区、西は小石川地区、北は駒込地区、東は根津地区、南東は湯島地区に囲まれていた。本来は湯島本郷を意味した地名と推定される。「北条記」(信玄小田原出張事)には、永禄一二年(一五六九)甲斐の武田軍が小田原へ進軍の途中、富永神四郎の守る江戸城を攻略したときのこととして、葛西に遠山、本郷に太田・篠原・山角・寺尾・諏訪右馬助などの各氏が布陣していたことが記される。
本郷
ほんごう
[現在地名]美祢市西厚保町本郷
東を厚狭川、北をその支流原川が流れる。
中世には厚保の地頭厚保氏が本郷の本久の地に居館を構えていたという。「注進案」は厚保村の古城跡を記すなかで、「厚保入道元久と申人居城の跡と申伝へ候、松嶽山正法寺の古書に、元亨・正中の比、厚六郎左衛門入道と有、此人のことならんか詳ならず、本久村城山と申峯に平地有之のみに御座候」と述べる。城山山麓には大門という地名も残り、城山東麓の上ノ土井・下ノ土井が厚保氏居館地の跡であろうといわれる。厚保元久(本久)の墓といわれる五輪塔が残り、「天正十三年二月一日厚入道源朝臣本久」と記されている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
本郷
ほんごう
山口県東部,岩国市北部の旧村域。錦川の支流本郷川中流域を占める。 1889年村制施行。 1911年河波村の一部を編入。 2006年岩国市,由宇町,玖珂町,周東町,錦町,美川町,美和町の1市6町と合体して岩国市となった。中心集落の本郷は江戸時代,山代宰判の勘場 (代官所) が置かれ,地方行政の中心地であった。現在は旧錦町の広瀬にその機能は移った。農林業が主産業。北部に羅漢山 (1109m) を中心とする羅漢山県立自然公園がある。
本郷
ほんごう
広島県南部,三原市西部の旧町域。沼田川の中流域にある。 1924年町制。 1954年船木村,北方村,南方村の3村と合体。 2005年三原市,久井町,大和町と合体して三原市となった。沼田川と支流尾原川の合する地に中心集落の本郷がある。中世は小早川氏の城下町,江戸時代は山陽道の宿場町として発展。国道2号線に沿って工場が立地。兼業農家が多く,近隣都市への通勤者が多い。御年代古墳,横見廃寺跡,高山城跡,新高山城跡 (いずれも史跡) などがある。北西部は竹林寺用倉山県立自然公園に属する。北西部に広島空港がある。
本郷
ほんごう
長野県中西部,松本市東部の旧村域。田川支流の女鳥羽 (めとば) 川流域に位置する9村が 1947年に合体して本郷村となり,1974年松本市に編入。中心集落の浅間には浅間温泉があり,美ヶ原への登山口となっている。
本郷
ほんごう
東京都文京区南東部の地区。旧区名。江戸中期には地区南部は町屋として栄えた。明治以降東京大学を中心に文教地区を形成。古書店,旅館,医療器具店が多い。石川啄木,徳田秋声の旧居跡がある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
本郷【ほんごう】
東京都の旧区。1947年小石川区と合併し文京区となった。文京区東部,湯島,駒込を含めた地域であるが,現在は本郷1〜7丁目をさす。江戸時代は本郷2丁目の〈かねやす〉まで江戸の内といわれ,その外に大名屋敷が並んだ。東京大学があり,書店,飲食店,下宿,旅館,医療器具店が集中,一部に古い下町の家並みが残る。
→関連項目元禄の大火|明暦の大火
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
本郷
吉川弘文館が発行する文芸誌、書誌PR誌。1995年創刊。隔月刊。書店店頭での無料配布もある。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報