本門仏立宗(読み)ほんもんぶつりゅうしゅう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「本門仏立宗」の意味・わかりやすい解説

本門仏立宗
ほんもんぶつりゅうしゅう

法華(ほっけ)系の新宗教。1857年(安政4)長松日扇(ながまつにっせん)が京都で開いた本門仏立講に始まる。仏立とは仏の立てた教えを意味する。日扇は本門法華宗の僧であったが、宗門を批判して在家(ざいけ)主義の信仰運動をおこして還俗(げんぞく)し、近畿の商工民を講に組織した。教義は『法華経(ほけきょう)』本門八品(はっぽん)を依経(えきょう)とする八品派の系統で、本迹勝劣義(ほんじゃくしょうれつぎ)にたち、唱題(しょうだい)による『法華経』の現証利益(げんしょうりやく)を強調する。日扇は教えを平易な和歌で示し、1878年(明治11)『妙講一座』を定めて教義を確立。信者は少人数のグループをつくって信仰生活を営んだ。明治初期に弾圧されたが、明治中期以後全国的に発展し、法華系新宗教の源流となった。1946年(昭和21)本門法華宗から独立。日蓮(にちれん)を高祖(こうそ)、日隆(にちりゅう)を門祖(もんそ)、日扇を開導(かいどう)とよび、宗内の最高位を講有(こうゆう)と称する。大本山は京都市上京(かみぎょう)区の宥清(ゆうせい)寺。寺院数272、教会数5、その他68、教師数669、信者数27万9470(『宗教年鑑』平成26年版)。

村上重良

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 高木

改訂新版 世界大百科事典 「本門仏立宗」の意味・わかりやすい解説

本門仏立宗 (ほんもんぶつりゅうしゅう)

日蓮系在家仏教教団。1857年(安政4)長松日扇(1817-90)が創始した本門仏立講に始まる。1947年本門仏立宗となった。日扇は初め清風と号し,京都の町人であったが,32歳で出家して本門法華宗の僧となった。しかし,他の僧侶による清風の才能への嫉妬や中年出家への蔑視から檀林入学を拒絶され,1855年(安政2)還俗。その後京都で仏立講を開いた。清風は唱題の利益を絶対的に信ずるという立場に立ち,〈けふもまた折伏(しやくぶく)をして憎まれき生きてかひある日数なりけり〉とうたったように折伏を弘通(ぐつう)の手段とし,僧侶を痛烈に批判しながら,京都,大津大坂などの都市の民衆を信奉者にしていった。諸宗僧侶の反発を受け2度も投獄されたが,なお弘通して,開講約10年後には1万人の信奉者を組織している。本門法華宗は清風没後,日扇上人の号を追贈した。仏立講は,天理教その他と同じく既成宗教にあきたらない幕末・明治維新期における民衆の宗教的エネルギー結集運動の一つであった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android