本間精一郎(読み)ほんませいいちろう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「本間精一郎」の意味・わかりやすい解説

本間精一郎
ほんませいいちろう
(1834―1862)

幕末草莽(そうもう)志士天保(てんぽう)5年正月24日越後(えちご)(新潟県)寺泊(てらどまり)(現長岡(ながおか)市)の商家に生まれる。幼名精兵衛(せいべえ)、名は正高、字(あざな)は至誠(しせい)、号は不自欺斎(ふじぎさい)。1853年(嘉永6)江戸に上り幕臣川路聖謨(としあきら)の中小姓(ちゅうごしょう)となり、昌平黌(しょうへいこう)の安積艮斎(あさかごんさい)に学んだ。59年(安政6)川路に随行して西上したころから勤王活動を深め、安政(あんせい)の大獄で伏見(ふしみ)に入獄。出獄後、京を中心に活動し、青蓮院(しょうれんいん)宮家に出入りして諸国浪士と交わり、長州、四国、九州に遊説した。好んで長刀を帯び、言説は雄弁過激で同志反感と誤解を買うこともあった。そのため文久(ぶんきゅう)2年閏(うるう)8月20日斬殺(ざんさつ)され四条河原に梟首(きょうしゅ)された。犯人は土佐藩士ともいう。長岡市寺泊地区に生誕地の碑がある。

真水 淳]

『田中惣五郎著『北越草莽維新史』(1980・柏書房)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「本間精一郎」の意味・わかりやすい解説

本間精一郎 (ほんませいいちろう)
生没年:1834-62(天保5-文久2)

幕末の尊攘志士。越後寺泊の醸造家の長男。正高と名のり,江戸に出て川路聖謨(としあきら)に仕えたが,在京中安政の大獄により捕らえられ,出獄後尊攘志士との交流を深めた。しかし草莽(そうもう)出身者として自藩意識にとらわれず,薩土の尊攘派とは対立的であった。1862年(文久2)いわゆる〈天誅〉が続発していたころ,和宮降嫁の中心であった岩倉具視らを排撃する動きがたかまり,とくに本間の激越な手段が公卿を威嚇していた。その直後の閏8月21日四条河原に梟首された。薩摩・土佐両藩の尊攘激派によるもので,両藩尊攘派との利害対立の結果と考えられる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「本間精一郎」の解説

本間精一郎

没年:文久2.閏8.20(1862.10.13)
生年:天保5(1834)
幕末の尊攘派志士。越後国(新潟県)三島郡寺泊町の商人本間辻右衛門の長子。名は正高,字は至誠,号は不自欺斎を称した。安政初年には幕臣川路聖謨 に仕えていたが,安政5(1858)年の安政の大獄を契機に志士となって活動を開始した。京坂で志士と交わり,また青蓮院宮など公家の間にも出入りし,急進的な活動を展開した。しかし藩に属さない活動は薩摩や土佐の志士から反感を買い,さらにその酒色に溺れた生活に悪評が立ったのち,文久2(1862)年閏8月20日島原遊廓からの帰途を薩摩の田中新兵衛,土佐の岡田以蔵らに斬られ,梟首された。<参考文献>太田仁一郎編『贈従五位本間精一郎君事蹟』

(高木俊輔)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「本間精一郎」の解説

本間精一郎 ほんま-せいいちろう

1834-1862 幕末の尊攘(そんじょう)運動家。
天保(てんぽう)5年生まれ。江戸にでて勘定奉行川路聖謨(としあきら)の中小姓(ちゅうごしょう)となり,安積艮斎(あさか-ごんさい)にまなぶ。川路にしたがって京都にいき,諸国の勤王派とまじわった。その言動が同志の反感をかい,文久2年閏(うるう)8月20日殺された。29歳。越後(えちご)(新潟県)出身。名は正高。字(あざな)は至誠。号は不自欺斎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android