本阿彌光悦(読み)ほんあみこうえつ

精選版 日本国語大辞典 「本阿彌光悦」の意味・読み・例文・類語

ほんあみ‐こうえつ‥クヮウエツ【本阿彌光悦】

  1. 江戸初期の芸術家家業の刃剣の鑑定研磨のほか書、作陶漆芸などに天分発揮。書は寛永の三筆の一人といわれ、作陶では名物楽茶碗に、漆芸では蒔絵硯箱などに名品を残す。晩年家康から洛北鷹峰を賜わり、いわゆる光悦村形成。永祿元~寛永一四年(一五五八‐一六三七

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む