精選版 日本国語大辞典 「本領」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
中世の在地領主の所領のなかで開発相伝(かいほつそうでん)の私領をいう。根本私領(こんぽんしりょう)ともよばれた。平安後期の在地領主の典型である開発領主は、本宅を中核に私財を投じて私領の開発を進めた。開発とは領主が周辺の百姓に種子や農料を与えて請作(うけさく)(請負耕作)を進めることであり、開発私領は世襲され、在地領主の「一所懸命(いっしょけんめい)の地」として経営された。鎌倉時代末の「沙汰未練書(さたみれんしょ)」には、「本領とは開発領主として代々武家御下文(おんくだしぶみ)を賜る所領田畠等の事なり、また私領とも云う」と定義されている。在地領主の所領のうち、鎌倉殿(源頼朝)の安堵状(あんどじょう)を得つつ相伝された固有の所領が本領であり、本領の安堵を受けた武士が御家人(ごけにん)であった。
[鈴木哲雄]
『安田元久著『地頭及び地頭領主制の研究』(1961・山川出版社)』
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
中世の在地領主の根本私領のこと。先祖の開発地であり,その後累代相伝してきたという由緒から,その私有権利が裏付けられていた。御家人の場合には将軍から本領安堵をうけたが,幕府法でも軍功によって与えられた御恩地とは区別され,百姓に対する課役賦課などで大きな自由裁量権をもっていた。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
…領主的な開発を行うのに必要な基本財産は,ふつう1町余の屋敷畠(やしきはく),在家(ざいけ),苧桑,所従,牛馬などで,これらを基礎として現地の〈居屋敷(いやしき)〉(本宅)や〈一門輩居薗〉を設けて堀垣をかため,国衙に申請して適地の荒野を占定し,私財を投じて百姓を語らい浪人を招き寄せて開発にあたった。こうして形成された在地領主の本領は,在京の私領主の所領とは異なり,その在地性にもとづく強固な支配構造をそなえていたが,その根源は本宅に集中された〈いえ〉の人的集団と家産,本宅敷地としての土地支配形態にあった。中世武士団もこの本宅を核として形成され存続した。…
※「本領」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
冬期3カ月の平均気温が平年と比べて高い時が暖冬、低い時が寒冬。暖冬時には、日本付近は南海上の亜熱帯高気圧に覆われて、シベリア高気圧の張り出しが弱い。上層では偏西風が東西流型となり、寒気の南下が阻止され...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新