朱文金(読み)しゅぶんきん

精選版 日本国語大辞典 「朱文金」の意味・読み・例文・類語

しゅぶん‐きん【朱文金】

〘名〙 金魚の一品種フナまたはフナ尾ワキンとサンシキデメキンとの交雑種で、尾はフナ尾、モザイク透明鱗をもち、体色は赤・白・青の地に黒斑が多数散在。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「朱文金」の意味・読み・例文・類語

しゅぶん‐きん【朱文金】

金魚の一品種。三色出目金とフナ尾の和金およびフナを自由交配させたもの。目は突き出していない。体色は赤・青・黄・白・黒色などがまじり合う。
[類語]金魚和金琉金獅子頭蘭鋳・土佐金・和唐内出目金

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「朱文金」の解説

朱文金

金魚の品種のひとつ。「朱文錦」の表記もある。和金に似たフナ型の胴体で、長い吹流し尾を持つ。体色は赤・白・黒・青が入り混じる雑色明治時代に金魚養殖家の初代秋山吉五郎が、三色出目金・ヒブナ・和金の交配により作出した品種。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

激甚災害

地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...

激甚災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android