朱舜水(読み)シュシュンスイ

デジタル大辞泉 「朱舜水」の意味・読み・例文・類語

しゅ‐しゅんすい【朱舜水】

[1600~1682]中国初の儒学者。余姚よよう浙江省)の人。名は之瑜しゆあざな魯璵ろよ。明王朝復興運動に従ったが失敗。1659年日本に亡命帰化徳川光圀とくがわみつくにに招かれ、水戸学に大きな影響を与えた。著「朱舜水先生文集」。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「朱舜水」の意味・読み・例文・類語

しゅ‐しゅんすい【朱舜水】

  1. 日本へ帰化した明末、清初の儒者。名は之瑜(しゆ)。字(あざな)は魯璵。舜水は号。浙江姚の人。明朝の回復に努力したが成らず万治二年(一六五九)に亡命、帰化した。柳川藩の儒者安東省庵が師事して生活を助け、後、水戸光圀に招かれ、水戸学に影響を与えた。楠公父子の桜井訣別の図の賛は有名。著に「舜水先生文集」「舜水朱氏談綺」「泊舟稿」などがある。(一六〇〇‐八二

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「朱舜水」の意味・わかりやすい解説

朱舜水
しゅしゅんすい
(1600―1682)

江戸初期に明(みん)から渡来した儒学者。名は之瑜(しゆ)、字(あざな)は魯璵(ろよ)(楚璵(そよ)は誤り)、号の舜水は郷里の川の名からとった。中国浙江(せっこう)省餘姚(よよう)の士大夫の家に生まれ、明国に仕え、祖国滅亡の危機を救わんと、海外に渡って奔走、長崎にも数度きたり、七度目の1659年(万治2)長崎に流寓(るぐう)した。翌1660年柳川(やながわ)藩の儒者安東省庵(あんどうせいあん)(守約(もりなり))と会い、彼の知遇を受ける。水戸藩徳川光圀(とくがわみつくに)が史臣小宅生順(おやけせいじゅん)(1638―1674)を長崎に遣わして、舜水を招こうとしたのはその数年後。初め応じなかったが、門人省庵の勧めもあり、招きに応じて水戸藩の江戸藩邸に至ったのは1665年(寛文5)7月、66歳のときである。以後水戸にも二度きているが、住居は江戸駒込(こまごめ)の水戸藩中屋敷(東京大学農学部敷地)に与えられ、天和(てんな)2年4月17日83歳で没するまで、光圀の賓師(ひんし)として待遇された。『大日本史』の編纂(へんさん)で有名な安積澹泊(あさかたんぱく)(名は覚)はその高弟。墓は光圀の特命によって水戸家瑞竜山(ずいりゅうざん)墓地(常陸(ひたち)太田市)に儒式をもって建てられた。舜水が水戸藩の学問に重要な役割を果たしたことが知られる。舜水の学問は朱子学と陽明学の中間、実学とでもいうべきものである。その遺稿は光圀の命によって編纂された『朱舜水文集』(28巻)などに収められている。

[瀬谷義彦 2016年2月17日]

『朱舜水記念会編『朱舜水』(1912・朱舜水記念会事務所)』『稲葉君山編『朱舜水全集』(1912・文会堂書店)』『小田岳夫著『桃花扇・朱舜水』(1971・新潮社)』『木下英明著『文恭先生朱舜水』(1989・水戸史学会)』『石原道博著『朱舜水』新装版(1989・吉川弘文館)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「朱舜水」の意味・わかりやすい解説

朱舜水【しゅしゅんすい】

江戸前期に日本に帰化した明の儒者。名は之瑜(しゆ)。明の福王にしばしば召されたが仕えず,明滅亡後は外国の援助で明の復興を志したが果さなかった。1659年日本に帰化。はじめ筑後(ちくご)柳川(やながわ)藩の安東省庵(せいあん)の師となり,1665年徳川光圀に招かれ,水戸藩の賓客となる。その慷慨(こうがい)の気は水戸学に深く影響した。学問は朱子学陽明学の系統であったが,とらわれず実学も尊重した。著書は《舜水先生文集》など。
→関連項目安積澹泊

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「朱舜水」の意味・わかりやすい解説

朱舜水 (しゅしゅんすい)
生没年:1600-82(慶長5-天和2)

江戸前期に明から日本へ帰化した儒者。名は之瑜(しゆ),字は魯璵(ろよ),号は舜水。浙江省余姚の人。明朝の再興に尽力したが成功せず,1659年(万治2)に帰化。初め安東省庵に生活を助けられ,その後徳川光圀に招かれて厚遇され,水戸藩の学事に協力した。舜水の儒学思想は朱子学や陽明学にとらわれず,実理・実学を重んじた。著書には《舜水先生文集》《朱徴君集》など,詩には《泊舟稿》がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「朱舜水」の解説

朱舜水
しゅしゅんすい

1600.10.12~82.4.17

江戸初期に日本に亡命した中国明末の遺臣・儒学者。名は之瑜(しゆ),字は魯璵(ろよ)・楚璵,舜水は号。余姚(よよう)(浙江省)生れ。経世済民の志を抱き,一族の期待をうけながらも明末の混濁した官界に違和を感じて度重なる明朝からの仕官要請に応じず,明末の遺臣鄭成功(ていせいこう)の南京攻略に従軍して敗北し,明室復興をあきらめて1659年(万治2)長崎に亡命した。このとき柳河藩の安東省庵(せいあん)の援助をうけた。65年(寛文5)水戸藩の小宅処斎(おやけしょさい)の推挙で同藩の賓客となり,藩主徳川光圀(みつくに)の厚遇をうけ,前期水戸学の形成に影響を与えた。「大日本史」編纂に大きな功績を残した安積澹泊(あさかたんぱく)はその弟子で,朱舜水の学問を実理・実学と評言している。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「朱舜水」の解説

朱舜水 しゅ-しゅんすい

1600-1682 明(みん)(中国)の儒者。
万暦28年10月12日生まれ。明の再興運動に失敗し,万治(まんじ)2年(1659)長崎に亡命。筑後(ちくご)(福岡県)柳河(やながわ)藩の儒者安東省庵(せいあん)のもとに身をよせる。のち水戸藩主徳川光圀(みつくに)にまねかれ,水戸学に影響をあたえた。門下に安積澹泊(あさか-たんぱく),木下順庵ら。天和(てんな)2年4月17日死去。83歳。浙江(せっこう)省出身。名は之瑜(しゆ)。字(あざな)は魯璵(ろよ)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

旺文社世界史事典 三訂版 「朱舜水」の解説

朱 舜水
しゅしゅんすい

1600〜82
明末期の儒者
浙江 (せつこう) の人。名は之瑜 (しゆ) 。明滅亡の危機に海外に渡って奔走,鄭 (てい) 成功の南京攻撃に従軍し,敗戦後の1659年長崎に亡命した。儒者として水戸藩に迎えられ,日本に帰化し徳川光圀の賓師として待遇され,江戸の水戸藩中屋敷(現在の東大農学部の地)で没した。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「朱舜水」の解説

朱 舜水
しゅしゅんすい

1600〜82
江戸前期に来日した明代末期の儒学者
明の再興をはかったが実現できず,1659年長崎に亡命し,日本に帰化。'65年徳川光圀 (みつくに) に招かれ,儒教的礼儀作法を伝え,水戸学派や木下順庵・山鹿素行らに大きな影響を与えた。湯島聖堂を設計し,農事・造園・学制の指導も行った。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「朱舜水」の解説

朱舜水(しゅしゅんすい)
Zhu Shunshui

1600~82

明の遺臣。浙江(せっこう)省余姚(よよう)の人。名は之瑜(しゆ),舜水は号。明の復興運動に従い,1659年日本に渡来。儒者として徳川光圀(みつくに)の賓客となり,水戸学に影響を与えた。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

367日誕生日大事典 「朱舜水」の解説

朱 舜水 (しゅ しゅんすい)

生年月日:1600年10月12日
中国,明末・清初期の学者
1682年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「朱舜水」の意味・わかりやすい解説

朱舜水
しゅしゅんすい

朱之瑜」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の朱舜水の言及

【安東省庵】より

…青年時に京都に出て,松永尺五に朱子学を学び,のち柳川藩に儒官として仕えた。1655年(明暦1)明の朱舜水が長崎に渡来したとき,だれもかえりみなかったが,省庵のみはその学徳を知って師事し,自己の俸禄200石の半分を割いて舜水の生活を援助したことで知られる。儒者としての活動にとくに見るべきものはないが,漢詩文に関心が深く,その面で伊藤仁斎・東涯と交わり,作品が《搏桑名賢文集》(1698),《搏桑名賢詩集》(1704)に収録される。…

【後楽園】より


[小石川後楽園]
 水戸藩初代の徳川頼房が徳川家光から江戸中屋敷として与えられた地に1629年(寛永6)築造を始めた。2代光圀(みつくに)もこれを継承し,中国明の遺臣朱舜水の意見を用いて中国趣味を付け加え,市民にも観覧を許可した。中央に池があり,四方に築山を配して各地の名所にちなむ堂社や亭(ちん)を建てたが,その後1702年(元禄15)将軍綱吉の生母桂昌院の来園で歩行障害となる奇岩大石を取り除いたため,景趣は著しく減じ,翌年の江戸大地震でも損傷をこうむった。…

【サクラ(桜)】より

…すなわち,福岡藩儒医で,当時,日本最高の博物学者であった貝原益軒(1630‐1714)は,わざわざ長崎へ行き,中国から来た貿易商人に会って質問し,中国にサクラがないという情報を得,これをもとに叙上の記載をなしたのである。サクラが中国にないという新情報は,延宝年間(1673‐81)の日本知識人に強烈な衝撃を与えたらしく,もうひとり,同時代の百科全書的大学者である新井白石(1657‐1725)も,近世言語学の古典と仰がれる《東雅(とうが)》(生前未刊行,写本のみ流布)のなかに〈むかし朱舜水(しゆしゆんすい)に,ここの桜花の事を問ひしに,桜桃は此にいふサクラにあらず,唐山にしても,もし此にいふサクラにあらむには,梨花(りか)海棠(かいどう)の如き,数ふるにたらじと,我師也(わがしなりし)人は語りき〉と記述している。わが師なりし人とは木下順庵(1621‐98)をさし,朱舜水(1600‐82)とは長崎に亡命してきた明の儒者で,のちに帰化して水戸藩で古学的儀礼や農業実学などを講じた学者である。…

※「朱舜水」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android