精選版 日本国語大辞典 「朱雀門」の意味・読み・例文・類語
すざく‐もん【朱雀門】
しゅじゃく‐もん【朱雀門】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
平城宮、平安宮などの宮城南面中央にある門。南門ともいう。大内裏(だいだいり)の正門で、儀式や歌垣(うたがき)が行われた。朱雀門の名称は、中国の長安城に倣ったもので、もとは大伴(おおとも)門といい、これは、飛鳥(あすか)時代から天皇警護の中心であった大伴氏の名がつけられたため、とされている。平安宮では、東西七間で戸が五間、二階建てで、瓦葺(かわらぶ)き、鵄尾(しび)を頂き、柱は赤く塗られていた。門の警備は、左右の衛門(えもん)府が共同であたったが、のちには荒廃して、盗賊のすみかになったとか、鬼や化け物が出たなどの話が残っている。
[吉田早苗]
「しゅじゃくもん」とも。宮城の外郭門(宮城門)の一つで,南面中央の門。奈良時代からの呼称だが,大伴門とよばれたこともあったらしい。平安宮の朱雀門は基壇上にたち,正面7間,奥行2間で中央5間が戸となる(藤原宮・平城宮では正面5間,奥行2間で中央3間が戸)。屋根は瓦葺,2階建て,入母屋造で,宮城門では最大規模の宮城正門である。そのため重閣(ちょうかく)御門ともよぶ。平安宮の朱雀門は「伴大納言絵巻」に詳しい。毎年6月・12月の晦日には,ここで親王以下百官が参集して大祓(おおはらえ)が行われた。平城宮朱雀門は1998年(平成10)に復原された。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…平安宮の南面正門の名称。先行する平城宮にもその名称があったらしいが(《続日本紀》),それ以前の藤原宮では朱雀門の呼称の存否は史料上では確認されていない。もともと古代日本の宮では,宮城十二門と称される12の門が宮の四周につくられていたとされ,その南面正門(中央の門)は応天門とよばれ,名称の由来は古来,大伴氏が守ったためとされている。…
…もともと大伴氏が守ったもので大伴門とも称された。平安宮の場合には,応天門の南には宮城十二門(宮城外郭にある)の一つである朱雀(すざく)門が別に存在した。ところが藤原宮の発掘成果では,朝集殿南方には宮城門(南面中央門)が一つしかないことが判明した。…
※「朱雀門」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
[1864~1915]ドイツの精神医学者。クレペリンのもとで研究に従事。1906年、記憶障害に始まって認知機能が急速に低下し、発症から約10年で死亡に至った50代女性患者の症例を報告。クレペリンによっ...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新