朴葉みそ
ほおばみそ
岐阜県の郷土料理。山国飛騨(ひだ)では、大きなホオノキの葉を料理に使うことが多い。朴葉みそは、各家庭自慢のみそに、刻んだネギ、シイタケ、ショウガやゴマを混ぜて、洗ったホオノキの葉(干したもの)にのせ、こんろの火で焼いて熱いところを食べる。素朴な料理だが、ホオノキの葉特有の香りが焼きみその味を引き立て、食欲をそそる。かつては飛騨地方の家庭では朝食にかならずつくったものだが、いまは郷土料理として広く紹介され、料亭などでも出されるし、土産(みやげ)物として市販もされている。夏のホオノキの青葉は、朴葉ずし、朴葉餅(もち)などに用いる。
[堤 方子]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 