杉並(読み)スギナミ

デジタル大辞泉 「杉並」の意味・読み・例文・類語

すぎなみ【杉並】

東京都の区名。武蔵野台地にあり、住宅地江戸時代青梅おうめ街道杉並木があったところからの名。人口55.0万(2010)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「杉並」の意味・読み・例文・類語

すぎなみ【杉並】

  1. 東京都二三区の一つ。武蔵野台地にあり、中央部を善福寺川南部神田川東流青梅(おうめ)街道五日市街道に沿う街村として発達。関東大震災以後住宅地となる。昭和七年(一九三二)和田堀、杉並、井荻、高井戸の四町が合併して成立。同二二年特別区となる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android