李禹煥(読み)りうふぁん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「李禹煥」の意味・わかりやすい解説

李禹煥
りうふぁん / イウファン
(1936― )

韓国で生まれ日本で活動する画家美術家。慶尚南道(けいしょうなんどう/キョンサンナムド)生まれ。1956年(昭和31)ソウル大学校美術大学を中退し、来日した。1961年日本大学文理学部哲学科を卒業。在学中よりニーチェフッサールハイデッガーなどの西欧近代哲学を学び、同時に絵画を描いていた。1960年に初の個展(中央画廊、東京)を行い、1968年に「韓国現代絵画展」(東京国立近代美術館)に出品。1969年の美術出版社芸術評論賞募集で、論文事物から存在へ」が入賞し、同年に「現代美術の動向」展(京都国立近代美術館)とサン・パウロビエンナーレに参加した。この時期の「関係項」と名づけられたシリーズ作品の特徴は、鉄板にガラス板を載せ、その上に石を置くことで、物と物の関係性を喚起させるものである。表現にあたって先行するイメージを設定してそれを再現するという方法を止め、その場における観念と現実の分裂を「状態」として示している。このように素材の生の物質的な表情をあらわにし、物の実在性を関係のなかに置き直すという、1960年代末から1970年代初頭における李をはじめとした一連の作家たちによる表現傾向は、後に「もの派」(李、菅木志雄(すがきしお)、関根伸夫、吉田克朗(かつろう)(1943―1999)、小清水漸(こしみずすすむ)(1944― )、成田克彦(1944―1992)ら)と呼ばれた。これは1960年代末の「アンチ・フォーム」(アメリカ)、「アルテ・ポーベラ」(イタリア)、「シュポール/シュルファス」(フランス)といった同時代美術の表現コンセプトと通底しており、その美術作品を成立させる物質と概念との関係を問う流れと、世界的な共通性をもった。

 「関係項」シリーズは、さらに油や布、ロープや綿、電球などを使用した。絵画的な平面作品では、木の板の表面をのみで刻んだり、筆と岩絵具でカンバスに点を打ったり、また反復しながら線を引いていく作品がつくられた。それらは1970年代以降に「〈刻み〉より」「点より」「線より」のシリーズとして展開するが、いずれも、空間と知覚のずれや不確定性を示している点で一貫している。1971年パリ青年ビエンナーレ、1973年サン・パウロ・ビエンナーレ、1975年インド・トリエンナーレ(ニューデリー)、1977年ドクメンタ6(カッセル、ドイツ)、1986年「前衛芸術の日本 1910―1970」展(ポンピドー・センター)など、多数の美術展に参加している。

[高島直之]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「李禹煥」の意味・わかりやすい解説

李禹煥【りうかん】

美術家。韓国慶尚南道生れ。朝鮮語読みではリ・ウファン。1956年ソウル大学中退。1961年日本大学卒。1967年初個展。1970年ころからの動向〈もの派〉の中心的存在。立体作品と並行して絵画も制作。1977年ドクメンタ6に出品。1986年岐阜県立美術館で個展。代表作に《線より》《点より》のシリーズがある。著書《出会いを求めて》。2002年紫綬褒章受章。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「李禹煥」の解説

李禹煥 イ-ウファン

1936- 昭和後期-平成時代の美術家,美術評論家。
1936年6月24日生まれ。昭和31年ソウル大学校美術大を中退して来日し,36年日大哲学科卒。42年初の個展をひらき,44年評論「事物から存在へ」を発表。サンパウロ-ビエンナーレ,西ドイツのドクメンタ6などに出品。47年から多摩美大でおしえる。54年ヘンリー・ムーア大賞展で優秀賞。「もの派」の中心作家として平面,立体に造形の可能性を追求する。平成18年「李禹煥 余白の芸術」展で毎日芸術賞。朝鮮慶尚南道出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android