材木(読み)ザイモク

デジタル大辞泉 「材木」の意味・読み・例文・類語

ざい‐もく【材木】

樹木を切り出して建築物・製品材料などに用いられるようにしたもの。ふつう、角板や板の形をしているものをいう。木材
[類語]木材原木白木丸木丸太銘木角材用材廃材

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「材木」の意味・読み・例文・類語

ざい‐もく【材木】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「さいもく」とも )
  2. 建築、家具、木工などの材料にする木。普通には、角材、板などに製材したものをいう。木材。用材。〔十巻本和名抄(934頃)〕
    1. [初出の実例]「多くの榑(くれ)、ざいもくを持て運び」(出典:栄花物語(1028‐92頃)音楽)
    2. [その他の文献]〔孟子‐梁恵王上〕
  3. 年とった歌比丘尼異称
    1. [初出の実例]「何国にても歌びくにを丸太(まるた)と云けり。年寄たるを材木(サイモク)と云」(出典:浮世草子・傾城新色三味線(1718)四)
  4. ざいもく(材木)が間違う」の略。
    1. [初出の実例]「ヱヱきつい材木(サイモク)や」(出典:浄瑠璃極彩色娘扇(1760)六)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「材木」の読み・字形・画数・意味

【材木】ざいもく

木材。〔孟子、梁恵王上〕斧斤時を以て山林に入らば、材木(あ)げて用ふべからず。

字通「材」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「材木」の意味・わかりやすい解説

材木 (ざいもく)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「材木」の意味・わかりやすい解説

材木【ざいもく】

木材

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「材木」の意味・わかりやすい解説

材木
ざいもく

木材

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の材木の言及

【木材】より

…このおもに利用される部分を素材と呼ぶが,素材はまた加工を加えない木材部分を指すこともある。なお材木とはある程度の大きさと形状を保ち,商取引の対象とされる木材をいう。JAS(日本農林規格)では素材を幹から枝を落としたままの形の丸太と,四面を粗く落とし,丸身のついた角材の形にした杣角(そまかく)とに区分している。…

※「材木」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android