村上 武次郎(読み)ムラカミ タケジロウ

20世紀日本人名事典 「村上 武次郎」の解説

村上 武次郎
ムラカミ タケジロウ

大正・昭和期の冶金学者,化学者 東北大学名誉教授。



生年
明治15(1882)年11月10日

没年
昭和44(1969)年7月29日

出生地
京都府亀岡市

学歴〔年〕
東京高師数物化学科〔明治40年〕卒,京都帝大純正化学科〔大正3年〕卒

学位〔年〕
理学博士〔大正8年〕

主な受賞名〔年〕
日本学士院賞〔昭和2年〕「特殊鋼の物理冶金学的研究」,文化勲章〔昭和31年〕,本多記念賞(第1回)〔昭和34年〕,仙台市名誉市民〔昭和34年〕

経歴
東京高師を出て京都府立第一高女の教諭をした後に京大を卒業。大正5年、東北大に新設された臨時理化学研究所(のちの金属材料研究所)の講師となり、本多光太郎(初代金研所長)の下で特殊鋼を研究、11年から昭和19年まで東北大教授。この間、昭和11年から金研の第3代所長を務めたが、特殊鋼、高合金鋼の世界的権威で、特にクロム鋼の基礎研究が中心だった。25年学士院会員、31年文化勲章受章、34年には仙台名誉市民となっている。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「村上 武次郎」の意味・わかりやすい解説

村上武次郎
むらかみたけじろう

[生]1882.11.10. 京都
[没]1969.7.29.
冶金学者,化学者。京都大学化学科卒業 (1914) 。東北大学講師 (19) ,教授 (22) ,同大学金属材料研究所所長 (36) 。東北大学名誉教授。日本学士院会員。 1956年文化勲章受章。特に合金についての状態図,および特殊鋼の組織図などの研究者。顕微鏡組織を見るための村上試薬などで知られる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「村上 武次郎」の解説

村上武次郎 むらかみ-たけじろう

1882-1969 大正-昭和時代の金属工学者。
明治15年11月10日生まれ。京都帝大講師から東北帝大にうつり,大正11年教授,昭和11年同大金属材料研究所長。鉄鋼物理化学,特殊鋼を研究し,31年文化勲章,34年第1回本多記念賞をうけた。昭和44年7月29日死去。86歳。京都出身。京都帝大卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「村上 武次郎」の解説

村上 武次郎 (むらかみ たけじろう)

生年月日:1882年11月10日
大正時代;昭和時代の金属工学者。東北大学教授
1969年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報