村上氏(読み)むらかみうじ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「村上氏」の意味・わかりやすい解説

村上氏
むらかみうじ

南北朝時代から戦国時代にかけて瀬戸内海で活躍した海賊衆伊予国能島(のしま)(愛媛県宮窪(みやくぼ)町)、同来島(くるしま)(同今治(いまばり)市)、備後(びんご)国因島(いんのしま)(広島県尾道(おのみち)市)にそれぞれ根拠地を置く三家からなる。三家は互いに強固な同族意識で結ばれ、後世には三島(さんとう)村上氏とも称された。南北朝時代には村上義弘(よしひろ)が南朝方として活躍したことが記録にみえるが、その実態は明らかではない。戦国期における活躍がもっとも目覚ましく、その強力な水軍力は瀬戸内海沿岸の戦国大名から恐れられた。能島、因島両村上氏は毛利氏と、来島村上氏は伊予河野(こうの)氏との関係が深い。一族の故地である今治市宮窪町と尾道市には、水軍関係の資料を集めた資料館がある。

[山内 譲]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「村上氏」の意味・わかりやすい解説

むらかみうじ【村上氏】

中世信濃国更級(さらしな)郡,埴科(はにしな)郡を中心とした地域に勢力を有した武士清和源氏頼信流の盛清が,信濃国更級郡村上(現,長野県埴科郡坂城町)に住し,その子為国が村上氏を称したことに始まるとされる。12世紀後半,保元・平治の乱および治承寿永内乱に際して,基国の名がみえ,鎌倉幕府成立後は御家人となったとされる。しかしこの時期の村上氏については不明な点が多く,村上氏の本領が信濃国であったとする点についても疑問視する考え方がある。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「村上氏」の意味・わかりやすい解説

村上氏
むらかみうじ

(1) 鎌倉~室町時代の信濃の豪族。清和源氏,頼義の弟頼清の流。頼清の孫顕清が信濃に配流され,子孫が土着した。室町幕府成立時,信貞は信濃守護となった。戦国時代,村上氏は北信濃に勢力を張ったが,甲斐武田氏に圧迫されて衰えた。 (2) 鎌倉~室町時代,備後,伊予を中心に水軍を率いて活躍した氏族。出自は村上源氏の北畠氏とも,信濃村上氏とも越智氏ともいう。戦国時代末期,毛利氏に従い,のちその家臣となった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典内の村上氏の言及

【信濃国】より

…中先代軍は一時鎌倉を奪ったが,足利尊氏,直義のまき返しにあい失敗に終わった。建武政権の瓦解から南北朝内乱への過程で中先代党は南朝方にくみし,守護小笠原貞宗を中心とする小笠原一族,村上氏,高梨氏等は北朝方にくみした。44年(興国5∥康永3)ころ,宗良親王が南朝方武士香坂(こうさか)氏の根拠地である伊那郡大河原(下伊那郡大鹿村)の地にはいり,同地は東国・北陸道方面の南朝方の中心地となって,南北朝内乱は最盛期をむかえた。…

※「村上氏」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

激甚災害

地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...

激甚災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android