村境(読み)むらざかい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「村境」の意味・わかりやすい解説

村境
むらざかい

村落境界。村境には行政区画上の現実の村境と,村民の生活における心理的村境があるが,民俗学においては後者がより重要である。村境には道祖神,二十三夜塔などの石碑庚申塚などが多くみられるほか,鹿島様のように巨大なわら人形を置いて外からの悪霊侵入を防ごうとする習俗も各地にある (→塞の神 ) 。また正月には,この村境に注連縄 (しめなわ) を張って道切りをし,虫送りのときには松明 (たいまつ) をかざしてここまで害虫を送ったりする。旅立つ村人を送るのもこの村境で,また反対に旅から帰った村人を出迎え酒宴を張る坂迎えも,ここで行われた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典 第2版 「村境」の意味・わかりやすい解説

むらざかい【村境】

ムラ(村)を内外に区分する境。ムラは,理念型としては,家々が集合する集落を中心とし,その周囲田畑という耕地が展開し,その外側山野が広がっている。このムラの三重同心円のうち,村境として境界がはっきりしているのは,一つは範域の境である山野(ときには耕地)が他のムラの山野や耕地と接する所であり,もう一つは社会的な境である集落と耕地の境界である。前者の範域の境はもともとは必ずしも明確なものではなかったと思われるが,中世惣村((そう))の展開のなかで他のムラとの境界がしだいにはっきりとしてきた。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内の村境の言及

【道切り】より

…村外から村内に通ずる道を,その村境(村の出入口)において象徴的に切る,すなわち遮断する習俗。その目的は不浄悪穢を村内に入れないためであり,その根底には村の内・外を区別して村内を浄域とし,村外を不浄域とする考えがある。…

【村八分】より

…しかも,絶交の場合,茜頭巾(あかねずきん)をかぶらせたり,縄帯(なわおび)をつけさせるという付加的な制裁を加えることもあった。追放は絶交よりもさらに厳しいもので,完全にムラの外に追い出し,他村へ流れていくようにしたのもあるが,多くは道切り道祖神で守られた平和で安全なムラの中から村境の外へ追放し,さびしい一軒屋の生活を危険な空間で送らせるものであった。絶交にしても追放にしても,制裁を受けた家は孤独な生活を送らねばならなかったが,不安な生活を長く続けることは事実上困難であり,一方で絶交,追放という制裁に期間が定められるということがほとんどなかったことは,制裁がそれほど長期間でなかったことを示している。…

※「村境」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

暖冬

冬期3カ月の平均気温が平年と比べて高い時が暖冬、低い時が寒冬。暖冬時には、日本付近は南海上の亜熱帯高気圧に覆われて、シベリア高気圧の張り出しが弱い。上層では偏西風が東西流型となり、寒気の南下が阻止され...

暖冬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android