村岡町(読み)むらおかまち

日本歴史地名大系 「村岡町」の解説

村岡町
むらおかまち

[現在地名]村岡町村岡

現村岡町のほぼ中央部を流れる湯舟ゆぶね川と支流昆陽こんよう(中小屋川)の出合を占める。古くから交通の要衝で、山陰道が通る。南西は福西ふくにし村。江戸時代七美しつみ郡を領した旗本交代寄合山名氏は、寛永一九年(一六四二)陣屋を福岡ふくおか村から当地に移し、地名も従来の黒野くろのから佳名の村岡に改めたという。村岡陣屋の周辺には町場も形成され、以後当地は七美郡の政治・経済の中枢として繁栄した(「七美郡誌稿」など)。弘治三年(一五五七)の「但馬国にしかた日記」では「くろのゝ村」とみえ、伊勢神宮の御師吉久は当地で神札「廿斗」を配っている。また当地には「大き山あき殿」ほかが住んでおり、寺庵と思われる「せんとう庵」などがあった。慶長六年(一六〇一)の山名豊国知行目録(池田家文書)には黒野村とみえる。寛永一六年の知高帳では村岡町高二三五石余と同町百姓町七四石余の二筆で記される。ただし黒野から村岡への改称は同一九年のこととされており、疑念が残される。


村岡町
むらおかちよう

面積:一六五・六六平方キロ

美方郡の南東部に位置し、北は浜坂はまさか町・城崎きのさき香住かすみ町、東は同郡竹野たけの町・日高ひだか町、南は養父やぶ八鹿ようか町・関宮せきのみや町、西は美方町・温泉おんせん町に接する。町域の北西部を矢田やだ川、中央部を同川支流の湯舟ゆぶね川が北流し、湯舟川に沿って国道九号(旧山陰道)が縦貫する。また九号に直交する同四八二号が東の日高町、西の美方町とをつないでいる。蘇武そぶ岳・妙見みようけん山・鉢伏はちぶせ山・瀞川とろかわ山など、標高一〇〇〇メートルを超える山々に周囲を囲まれ、面積の八七パーセントを山林が占める。集落は標高六〇メートルから五四〇メートルの地に点在耕地は川沿いおよび準平原地に多い。町域の南西部はひよう山後山那岐山せんうしろやまなぎさん国定公園、東部は但馬山岳県立自然公園に指定される。

縄文時代の遺跡は一〇ヵ所を数え、早期―後期までの遺跡がある。発掘が行われたタツヶなる遺跡では早・前期および後期の土器が出土し、兎和野うわの遺跡でも前・中期および多数の石器が採集されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android