村岡藩(読み)むらおかはん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「村岡藩」の意味・わかりやすい解説

村岡藩
むらおかはん

但馬(たじま)国(兵庫県)七味(しつみ)郡村岡に置かれた外様(とざま)藩。藩主は室町幕府四職家一であった山名(やまな)氏の子孫応仁(おうにん)の乱後、山名氏は急に没落、山名豊国(とよくに)(1548―1626)のとき、徳川氏に臣従して村岡に6700石を得て交替寄合(こうたいよりあい)となる。世襲して幕末に至り義済(よしずみ)のとき1万1000石に高直しされて大名となった。1866年(慶応2)征長のとき、軍夫役入用割米と米価高騰に全藩一揆(いっき)となり、農民の要求をほぼ入れて解決。1871年(明治4)廃藩置県により村岡県となり、豊岡県を経て76年兵庫県に編入された。

小林 茂]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android