村松[町](読み)むらまつ

世界大百科事典 第2版 「村松[町]」の意味・わかりやすい解説

むらまつ【村松[町]】

新潟県中部,中蒲原(なかかんばら)郡の町。人口2万1239(1995)。阿賀野川支流の早出(はやいで)川,能代川上流域を占め,町域の過半山林である。五泉・加茂両市の間に位置し,五泉市とは蒲原鉄道で結ばれる。中世には菅名(すがな)荘のうちに含まれた。近世は堀氏3万石(村松藩)の城下町であった。1896年陸軍第2師団歩兵30連隊が置かれて以来,第2次大戦が終結するまでは軍都として栄えた。山村部は旧藩時代からの村松茶,村松縞の特産地として知られ,戦後は五泉市とともにニット産業が盛んになっている。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

百科事典マイペディア 「村松[町]」の意味・わかりやすい解説

村松[町]【むらまつ】

新潟県中部,中蒲原(なかかんばら)郡の旧町。中心の村松は西部の村松盆地にあり,江戸時代は城下町,明治以後歩兵連隊が駐屯して以来,軍都として発展。ニット産業が盛んで,村松茶を特産。2006年1月五泉市へ編入。253.07km2。2万730人(2003)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

激甚災害

地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...

激甚災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android