普及版 字通 「条(漢字)」の読み・字形・画数・意味
条
常用漢字 7画
(旧字)條
人名用漢字 11画
[字訓] えだ・すじ
[説文解字]

[字形] 会意
旧字は條。攸(ゆう)+木。攸は人の背を滌(あら)ってみそぎをする意。木はそのとき用いる枝葉を束ねたもの。〔説文〕六上に「小枝なり」とし、攸声とするが、攸は修禊の意。わが国の湯立(ゆだて)・湯神楽(ゆかぐら)は、木の枝葉に熱湯を含ませてみそぎをする。條・滌(でき)の字形の示すところと似ている。小枝の意より条長・条暢・条直の意となり、条理・条目・条件、また条里などの意となる。
[訓義]
1. えだ、ながいえだ。
2. のびる、とどく、ながい、ほそい、まっすぐ。
3. すじ、すじみち。
4. くだり、かど、条目、細長いものをいう助数詞。
5. 絛(じよう)と通じ、いと、ひも、なわ。
6. 木の名、ひさぎ、ゆず。
7. 滌と通じ、あらう。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕條 エダ・ヲチヲチ・ヲシフ・サトル・カギル・シタガフ・ナガシ・ヤウヤク・ヲサム・ツトム・カザル・ミチ/

[声系]
〔説文〕に條声として滌など三字を収める。滌十一上は「洒(あら)ふなり」と訓するが、もとみそぎする意である。
[語系]
條(条)dyu、滌dyukは声近く、また


[熟語]
条彙▶・条肆▶・条印▶・条纓▶・条格▶・条款▶・条幹▶・条貫▶・条記▶・条規▶・条挙▶・条禁▶・条


[下接語]
一条・遠条・科条・箇条・教条・玉条・勁条・軽条・枯条・綱条・細条・糸条・枝条・弱条・衆条・章条・詔条・

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報