精選版 日本国語大辞典 「条理」の意味・読み・例文・類語
じょう‐り デウ‥【条理】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
naturalis ratio(ラテン)、Natur der Sache(ドイツ)の訳語。物の道理、物事の筋道、自然の理法を意味し、社会秩序はこのような条理を基礎に成り立っており、法もまた条理をもととしているという思想がある。明治8年(1875)太政官(だじょうかん)布告第103号裁判事務心得第3条に「民事裁判ニ於(おい)テハ成文アルモノハ成文ニ依(よ)リ成文ナキトキハ慣習ニ依リ成文慣習共ニ存セサルトキハ条理ヲ推考シテ裁判スヘシ」という規定があり、これが現在有効か否かは論議があるが、この原則は妥当なものと認められている。すなわち、法則が欠けている場合(法の欠缺(けんけつ))や、はっきりしない場合に、「補充法源」として、条理は法解釈の指針となる。
[長尾龍一]
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
冬期3カ月の平均気温が平年と比べて高い時が暖冬、低い時が寒冬。暖冬時には、日本付近は南海上の亜熱帯高気圧に覆われて、シベリア高気圧の張り出しが弱い。上層では偏西風が東西流型となり、寒気の南下が阻止され...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新