精選版 日本国語大辞典 「来島海峡」の意味・読み・例文・類語
くるしま‐かいきょう ‥カイケフ【来島海峡】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
瀬戸内海の中西部、愛媛県の今治(いまばり)市と大島間、斎灘(いつきなだ)と燧(ひうち)灘との間にある海峡。中国地方と四国を結ぶ西の重要航路で、1日に1500隻もの船舶の航行がある。8~10ノットにも達する潮流があり船舶航行の難所で、海難事故も多い。潮流が速く、複雑な変化をするのは島の分布や海底地形が関係し、鳴門(なると)海峡、関門海峡と並んで有名である。船舶の航行は特定水域航行令(1952)により一方交通方式がとられる。水路のうち中水道(馬(うま)島と中渡(なかと)島の間で、水道の幅450メートル)では順潮航行、西水道(小島と馬島間、870メートル)では逆潮航行が行われ、東水道(武志(むし)島と大島間、600メートル)は暗礁が多く大型船の航行は不能である。海峡には安全航行のため灯台8、灯標5、灯浮標4、中渡島には潮流変化を表示する潮流信号所などがある。
[深石一夫]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
冬期3カ月の平均気温が平年と比べて高い時が暖冬、低い時が寒冬。暖冬時には、日本付近は南海上の亜熱帯高気圧に覆われて、シベリア高気圧の張り出しが弱い。上層では偏西風が東西流型となり、寒気の南下が阻止され...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新