来掛(読み)きがけ

精選版 日本国語大辞典 「来掛」の意味・読み・例文・類語

き‐がけ【来掛】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「がけ」は接尾語 )
  2. 来るついで。来る途中。きしな。
    1. [初出の実例]「夫から先刻跂公がここへ来がけに四方から一升サ」(出典:滑稽本・七偏人(1857‐63)四)
  3. 来る早々。着くとすぐ。
    1. [初出の実例]「『こなた衆は、西横町の金子屋に、米屋の若い衆、大方碌(ろく)な事ではござんすまい』『これは来(キ)がけからの御挨拶』」(出典:歌舞伎・東海道四谷怪談(1825)四幕)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む