(読み)はた

精選版 日本国語大辞典 「杯」の意味・読み・例文・類語

はた【杯】

〘接尾〙 =はい(杯)(二)→一杯(ひとはた)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「杯」の意味・読み・例文・類語

はい【杯】[漢字項目]

常用漢字] [音]ハイ(漢) [訓]さかずき
ハイ
酒を入れて飲む器。さかずき。「杯盤乾杯玉杯苦杯献杯酒杯祝杯返杯
記念にするカップ。「賜杯賞杯優勝杯
〈さかずき〉「水杯
[補説]「盃」は異体字人名用漢字

はい【杯/×盃】

[名]酒を入れて飲む器。さかずき。「―を重ねる」「―を挙げて健康を祝す」
[接尾]助数詞撥音のあとでは「ばい」、促音のあとでは「ぱい」となる。
器に入れた液体茶碗に盛った飯などを数えるのに用いる。「一ぱいの水」「御飯を三ばい食べる」
たこ・いか・あわびなどを数えるのに用いる。
船を数えるのに用いる。せき
[類語]さかずき酒杯玉杯金杯銀杯猪口ぐい飲み

さか‐ずき〔‐づき〕【杯/×盃/×坏】

《「さかつき」の意》
酒を飲むのに使う小さな器。多く、口が朝顔形に開いたものをいう。「―を酌み交わす」「―を干す」
杯事さかずきごと2」に同じ。「親分子分の―を取り交わす」「固めの―」
[類語]酒杯はい玉杯金杯銀杯猪口ぐい飲み

はた【杯】

[接尾]はい(杯)1」に同じ。
湯槽ゆぶねわらを細々と切りて、一―入れて」〈宇治拾遺・三〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「杯」の意味・わかりやすい解説


さかずき

盃とも書く。酒を飲む容器。猪口(ちょく、ちょこ)ともいう。酒杯(さかつき)あるいは酒注(さかつぎ)から転訛(てんか)したとされ、杯、盃のほか坏、盞、、爵、觥、觚、觶、鍾など多くの字をあてる。古くは素焼土器(かわらけ)が一般的であったが、やがて金銀製の杯や木製漆器の杯が登場し、中世には杯といえば朱漆塗りの木杯をさすまでに広がった。『和漢三才図会』によれば、すでに正徳(しょうとく)年間(1711~1716)には陶磁器製の杯が現れていたが、まだ一般には用いられず、喜田川守貞(きたがわもりさだ)の『守貞漫稿』には「杯モ近年ハ漆杯ヲ用フルコト稀(まれ)ニテ、磁器ヲ専用トス」とあり、陶磁器杯が普及するのは天保(てんぽう)期(1830~1844)以降と考えられる。古い時代には、漆器の大杯が重用されていたが、江戸時代に入ると「銘々杯」という小型の杯を用いる風習がおこり、遊里や居酒屋をはじめ家庭の晩酌に至るまで、小杯による飲酒が普及した。このころ酒の製法は濁酒から清酒へと発達して、これに伴い酒の飲用も冷酒から燗(かん)酒へと移り、酒注(つ)ぎの道具も土器杯には瓶子(へいじ)、漆器杯には提子(ひさげ)・銚子(ちょうし)、陶磁器杯には燗徳利というように、使用する杯の資材にあったものが用いられた。ことに「猪口(ちょこ)」といわれる陶磁器製の杯は、燗徳利の流行とともに普及し、現在では杯を代表するまでになっている。幕末にはガラス製の杯や錫(すず)製の杯も現れた。杯の変わり種としては可杯(べくさかずき)、天狗(てんぐ)杯、枡(ます)杯、袋杯などがある。しかし燗酒を猪口で飲むのは略式とされて、正式の儀礼には大小三重(みつがさね)の朱漆杯に冷酒を注ぐ方式がとられ、この姿はいまも結婚式の三三九度(さんさんくど)の杯として伝えられている。儀礼用の組杯をのせる台を杯台(さかずきだい)といい、江戸時代には金蒔絵(きんまきえ)を施した豪華なものが用いられたが、現在では結婚式か正月の祝い酒などに使用される程度である。

[宮垣克己]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

食器・調理器具がわかる辞典 「杯」の解説

さかずき【杯/盃】

酒をついで飲むための小さなうつわ。古くは土器(かわらけ)であったが、次第に金属、漆器、陶磁器、ガラスなどが用いられるようになった。特に、浅い円錐形に開いた形で高台(こうだい)のあるものをいうこともある。神事や儀式、晴れの席などには、こんにちもこの形の漆器や土器を用いることが多い。

出典 講談社食器・調理器具がわかる辞典について 情報

百科事典マイペディア 「杯」の意味・わかりやすい解説

杯【さかずき】

盃とも記す。酒を飲む器。古くは土器(かわらけ)が用いられたので坏の字が当てられ,中世以降木製の杯が普及,さらに塗杯や金・銀杯もできた。今日ではおもに陶製のものが使われる。神人共食の儀礼とされる酒盛において,一つの杯で飲み回し一巡するのを一献と称した。婚礼における三三九度の杯などはこうした酒礼の遺風である。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「杯」の意味・わかりやすい解説


さかずき
winecup; goblet

酒を飲むために使用する容器。骨角,木,土,陶磁,石,金属,ガラス製などがある。動物の角で作った角杯の時代から土器などの生れる段階で,特に飲酒用の容器が作られるようになり,儀礼的な機能や酒の種類の多様化,飲み方の推移とともに,多くの形式の杯が作られた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

少子化問題

少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...

少子化問題の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android