東[区]【ひがし】
福岡県福岡市北東部の区。1972年区制。博多湾を抱く志賀島(しかのしま),海ノ中道は玄海(げんかい)国定公園の中心。多々良川以北は香椎(かしい)浜,高美台などに大住宅団地を造成。福岡女子大学,九州産業大学などがあり,香椎地区は市東部の中心部。多々良川以南は,都市高速道路など交通網を背景に箱崎埠頭などに流通基地を形成。九州大学,香椎宮,筥崎宮(はこざきぐう)がある。博多湾内に人工島アイランドシティが造成中。69.36km2。29万2199人(2010)。
東[区]【ひがし】
堺市東部を占める区。2006年4月,堺市が政令指定都市となり,堺区,中区,西区,南区,北区,美原区とともに設置。南海高野線,国道310号線が通じる。10.49km2。8万5444人(2010)。
東[区]【ひがし】
熊本市東部を占める区。2012年4月,熊本市が政令指定都市となり,中央区,西区,南区,北区とともに区設置。西部にJR豊肥本線が通じる。九州自動車道と国道57号線が熊本ICで交差しており,熊本北バイパスも通じて道路交通の要衝となっているほか,熊本空港にも近い。県民総合運動公園や陸上自衛隊西部総監部など,大規模施設も立地。50.19km2。18万8082人(2010)。
東[区]【ひがし】
広島県広島市中部の区。1980年区制。太田川左岸,山陽本線北側を占める。住宅地をなす。呉娑々宇(ごさそう)山,二ヶ城(ふたつがじょう)山など山地が多い。市街地は鉄道沿線沿いや西端の西区境付近に発達。1986年北東部の山地を貫く安芸府中道路(広島高速1号線)が開通。付近には鮎信団地など新しい住宅地の造成が進む。1988年山陽自動車道広島東インターチェンジ開設。牛田(うした)新町には国宝の不動院金堂があり,北郊に森林公園,牛田東に広島女学院大学がある。39.42km2。12万751人(2010)。
東[区]【ひがし】
北海道札幌市北東部の区。1972年区制。区内中央部を伏籠(ふしこ)川が北流。地下鉄東豊線が通る。平坦な地形でタマネギ(札幌黄(さっぽろき))の産地であるが,1960年代後半から区南西部を中心に宅地化が進む。丘珠(おかだま)地区に鉄工団地,丘珠空港,苗穂(なえぼ)地区にJR苗穂工場,サッポロビール園,美香保公園などがあり,東部のモエレ沼の一角にモエレ沼公園,サッポロさとらんどを造成。56.97km2。25万5873人(2010)。
東[区]【ひがし】
愛知県名古屋市中央北部の一区。市街中央部の久屋大通りから東へ大曾根(おおぞね)地区を経て矢田川に至る地域。大部分が商業・住宅地区であるが,南西部は愛知芸術文化センター,オアシス21などのある文教地区,北東部にナゴヤドームが1997年に完成した。徳川美術館,徳川園,建中寺などがある。中央本線,名鉄瀬戸線,市営地下鉄各線,名古屋ガイドウェイバスが通じる。7.71km2。7万3272人(2010)。
東[区]【ひがし】
大阪府大阪市の旧区。1989年南区と合区,中央区となる。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報