東之宮古墳(読み)ひがしのみやこふん

日本歴史地名大系 「東之宮古墳」の解説

東之宮古墳
ひがしのみやこふん

[現在地名]犬山市犬山

標高一三五メートルの丘陵頂に築かれた前方後方墳。全長七二メートルで、後方部の一辺三九メートル・高さ七・五メートル。撥形に開く前方部の幅三三・五メートル・高さ六メートルの規模で北西面し葺石をめぐらしている。くびれ部に接して東之宮神社社殿があるため東之宮古墳とよばれるが、かつては瓢箪塚ひようたんづか古墳とも呼称された。

昭和四八年(一九七三)墳頂部が盗掘されて竪穴式石室が露出したため、同年発掘調査され、後方部中央の中軸線に平行して、長さ四・八メートル・幅〇・九六メートルの割石小口積の竪穴式石室が検出された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

国指定史跡ガイド 「東之宮古墳」の解説

ひがしのみやこふん【東之宮古墳】


愛知県犬山市犬山にある古墳。犬山市街地の北東、木曽川左岸に長く延びる標高143mの白山平(はくさんびら)山頂、いわゆる愛岐丘陵北西端に位置する前方後方墳。愛知県下でも最古部類に属する古墳で、築造年代は3世末~4世紀初頭と考えられ、前方には東之宮社があって社の後方が古墳の前方部に該当する。墳丘は長さ約72m、後方部48m×49m、高さ8m、前方部幅43m、高さ6mで、前方部を北西に向けている。前方部西端部が盗掘によって破壊されているが、前方後方形が残っており、とくに北側斜面はもとの形をほぼそのまま留めていると思われる。後方部に2ヵ所、前方部に1ヵ所ある埋葬施設のうち、1973年(昭和48)に発掘された後方部の1ヵ所は、割り石小口積みの竪穴(たてあな)式石室(長さ4.8m、幅96cm)であることが明らかになった。石室内面の壁は小さな礫(れき)を積み重ね、表面はベンガラで赤く塗られていて、天井は7枚の扁平な板石の上を粘土で覆っている。竪穴式石室から出土した副葬品は、三角縁神獣鏡(さんかくぶちしんじゅうきょう)をはじめ鏡11面や玉類、碧玉(へきぎょく)製品ほか多量の鉄製品などさまざまで、1978年(昭和53)にすべてが重要文化財に指定されている。この古墳は濃尾平野周辺部の代表的な前期古墳とされ、学術的価値が高いことから1975年(昭和50)に国の史跡に指定された。名鉄各務原線犬山遊園駅から徒歩約15分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「東之宮古墳」の意味・わかりやすい解説

東之宮古墳 (ひがしのみやこふん)

愛知県犬山市犬山町白山平に所在する前方後方墳。愛知,岐阜の県境をなす木曾川の東岸に沿ってのびる愛岐丘陵の頂部に,北西面して築かれ,眼下に濃尾平野をのぞむ。全長78m,後方部の1辺47m,前方部幅43mを測る。後方部に2基,前方部に1基の埋葬施設が確認できる。いずれも古墳の主軸に平行する。このうち後方部の1基が盗掘されたために,1973年久永春男らがこれを発掘調査して,竪穴式石室から鏡,硬玉勾玉(まがたま),碧玉管玉(くだたま),碧玉製腕飾類,石製合子(ごうす),刀剣,槍,農工具類などを検出した。鏡11面は,中国鏡5面と仿製(ぼうせい)鏡6面とからなる。中国鏡はことごとく三角縁神獣鏡であり,うち4面には他古墳に同笵(どうはん)鏡をみる。鍬形石(くわがたいし),車輪石各1個,石釧(いしくしろ)3個を数える碧玉製腕飾類は,いずれも古式に属し,石製合子2個もまた小型の古式品である。古墳の年代は4世紀中葉ないし後半にあたる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android