東二村(読み)ひがしふたむら

日本歴史地名大系 「東二村」の解説

東二村
ひがしふたむら

[現在地名]丸亀市飯野町東二いいのちようひがしふた

土器どき川の右岸、飯野山西麓に位置し、北は東分ひがしぶん村。宇多津うたづ(現綾歌郡宇多津町)からの金毘羅参詣道が通る。西二村とともに古代鵜足うた二村郷(和名抄)の遺称地。寛永国絵図には二村郷が載り、同郷に属した山根やまね坂本さかもと郷に属した高柳たかやなぎなどが地内に含まれる。山根など七村を含む二村郷の高は二千一八九石余。寛永一七年(一六四〇)の生駒領高覚帳でも二村ノ郷として二千二一二石余、同一九年の小物成は綿一九九匁三分・銀三〇匁(茶代)であった(高松領小物成帳)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android