精選版 日本国語大辞典
「東京オリンピック」の意味・読み・例文・類語
とうきょう‐オリンピック トウキャウ‥【東京オリンピック】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「東京オリンピック」の意味・読み・例文・類語
とうきょう‐オリンピック〔トウキヤウ‐〕【東京オリンピック】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
百科事典マイペディア
「東京オリンピック」の意味・わかりやすい解説
東京オリンピック【とうきょうオリンピック】
1964年に東京で開催された第18回オリンピック大会。10月10日の開会式から24日までの15日間にわたり,熱戦が繰り広げられた。その様子は,同年のオリンピック冬季大会から始められた宇宙衛星を利用したテレビ放送により世界45ヵ国に中継された。参加国数は,それまでの最大の93ヵ国にのぼり,20競技,参加選手5152名,総種目数163という規模に及んだ。 日本においては,かつて1940年の東京大会開催を戦時下において返上した経緯があり,オリンピック開催は国家的事業となった。競技施設の建設,幹線道路や鉄道網の整備等,莫大(ばくだい)な規模の予算が投入された。 日本選手団は総勢355名という数で競技にのぞみ,これまでにない16個の金メダルを獲得した。柔道とバレーボールがあらたに加わり,柔道の無差別級では,オランダのA.ヘーシンクが神永昭夫を破り,バレーボールでは〈東洋の魔女〉と呼ばれた日本女子チームが優勝を手にした。その他,体操,レスリング,マラソン,ボクシング,重量挙げなどが,好成績をあげた。アジアで初めて開催されたオリンピックは,人々を熱狂させ,スポーツの理解,浸透に大きな役割を果たした。開会式の行われた10月10日はその後,〈体育の日〉として継承されていたが,2000年から10月の第2月曜日に変更となった。2013年9月,第125次IOC総会(ブエノスアイレスで開催)で,東京は,イスタンブール,マドリッドを押さえて2020年の第32回夏季オリンピック・パラリンピック大会の開催地に選ばれた。オリンピック開催予定は同年7月24日〜8月29日である。アジアでの夏季オリンピック・パラリンピックは北京以来12年ぶり,東京は56年ぶりの開催で夏季・冬季をあわせ4度目の開催となる。日本は,政府をはじめ総力をあげるロビー活動を展開,安倍首相も現地入りし,皇族の憲仁親王妃久子もIOC総会に参加しスピーチするなど必勝の態勢で臨み,決選投票で60票対36票でイスタンブールを破った。競技種目は陸上競技をはじめIOCが定める中核競技である25競技に3競技を加え上限とされている28競技が実施される。招致のコンセプトとして,〈都市の中心で開催するコンパクトな大会〉を掲げ,選手村を会場配置の中心部におき,ほぼ90%の競技会場を8km圏内に配置する。競技会場は神宮外苑の国立競技場を立て直して建設される新国立競技場をはじめ,臨海部の東京ベイゾーンと内陸部のヘリテッジゾーンの二つの地域に会場群を建設・設置するほか,東京都以外ではサッカー会場として,札幌ドーム,宮城スタジアム,埼玉スタジアムなどがあがっている。オリンピックはたんにスポーツ競技の祭典であるばかりでなく,国際的な文化交流の大きな事業をともなっており,2016年のリオデジャネイロ大会の終了直後から関連の国際交流がスタートする。
→関連項目東竜太郎|アベベ|ウェイトリフティング|遠藤幸雄|嘉納治五郎|亀倉雄策|空手|国立競技場|個人メドレー|駒沢|十種競技|シンコム衛星|大松博文|円谷幸吉|日本武道館|ハイレッド・センター|バスユニット|ヘーシンク|ボクシング|ママさんバレー|マラソン(スポーツ)|三波春夫|村社講平|メキシコシティーオリンピック(1968年)|ヨット・レース|代々木|ライフル射撃|リレーレース|レスリング
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
東京オリンピック
とうきょうオリンピック
日本映画。 1965年東京オリンピック映画協会作品。監督市川崑。脚本和田夏十,白坂依志夫,谷川俊太郎,市川崑。 64年 10月東京で開かれた第 18回世界オリンピック大会の記録映画である。しかし市川崑はこの作品を,単なる競技の勝敗の記録に終らせず,競技に参加した個々の選手の人間性に焦点を合せて制作したため,完成後は芸術か記録かで世論をにぎわせた。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
東京オリンピック
とうきょうオリンピック
1964年10月,東京で開かれた第18回夏季オリンピック大会
1940年の第12回東京大会が戦争で中止されたので,アジアで最初のオリンピックとなる。参加94カ国。東海道新幹線が開通し,開会式のあった10月10日はのち「体育の日」となる。
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
東京オリンピック
1965年公開の長編映画。1964年開催の東京オリンピックの公式記録映画。総監督:市川崑、脚本:和田夏十、白坂依志夫、谷川俊太郎、市川崑。ナレーター:三国一朗。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報