東京手描友禅(読み)とうきょうてがきゆうぜん

事典 日本の地域ブランド・名産品 「東京手描友禅」の解説

東京手描友禅[染織]
とうきょうてがきゆうぜん

関東地方東京都の地域ブランド。
新宿区練馬区中野区などで製作されている。江戸時代中期、大名の御用染師たちが京から江戸へ移り住むようになり、各種技法も伝えられた。構想図案から仕上げまでの工程が一貫しておこなわれる。単彩なかにも秘めた美しさと気品がある。東京都伝統工芸品。1980(昭和55)年3月、通商産業大臣(現・経済産業大臣)によって国の伝統的工芸品に指定

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

デジタル大辞泉プラス 「東京手描友禅」の解説

東京手描友禅

東京都で生産される染物。江戸時代に京から伝わった友禅技術が江戸で独自に発展したもの。図案から仕上げまでの全工程の作業作者が一貫して行う。国指定伝統的工芸品。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android