東大寺開田図(読み)とうだいじかいでんず

世界大百科事典 第2版 「東大寺開田図」の意味・わかりやすい解説

とうだいじかいでんず【東大寺開田図】

8世紀の東大寺荘園絵図。原図表題には〈開田地図〉〈墾田地図〉と記す。現存27図中20図は正倉院所蔵で,そのうち17図が麻布,3図が紙本。寺外の7図は1図が麻布で原図。6図が紙本で写本と推定される。国別には,越中国17図,越前国4図,近江国2図,摂津職(国)2図,阿波国2図。成立年代別には,(1)天平勝宝3年(751)の近江国2図,(2)天平勝宝8年(756)の摂津職2図,(3)天平宝字2年(758)の阿波国2図,(4)天平宝字3年(759)の越前国1図,越中国8図,(5)天平神護2年(766)の越前国3図,(6)神護景雲1年(767)の越中国9図に分類される。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android