大陸の西岸と比較したときの大陸東岸地域にみられる特有な気候特性の総称。西岸気候に対する言葉。ふつう温帯以北にみられる気候をさす。気候は水・陸の配置によって著しく影響を受けるので,同一緯度でも東岸と西岸では著しく異なる。とくに大陸の東西のひろがりが大きい中緯度ではその差異も著しい。冬季は大陸内部の高圧域から海洋に向かって寒冷な空気が流れ出し,その結果,緯度の割には低温である。夏季は海洋上の亜熱帯高気圧が発達し,高温多湿な空気を大陸東岸に吹き込むので,高温でむし暑い。気温年較差が大きく,海岸でありながら大陸的特色をおび,通年すると西岸よりも乾燥している。降水は一般に夏季に多く,冬季には少なく,その年較差も大きい。また,大陸の東岸では寒帯前線が卓越することも一つの特徴である。同様の現象は,小規模であるが温帯地方の島の両側(イギリス本島など)や副海の両側(日本海など)にも認められる。
執筆者:山下 脩二
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
大陸の東岸地方に特徴的にみられる気候。大陸西岸の気候と対比して用いられる。一般的な気候の特徴としては西岸より大陸の影響がとくに中・高緯度で強く、気温の年較差が大きい。しかし細かくみていくと、東岸は西岸に比べ、高緯度では低温少雨、低緯度では逆に高温多雨となっている。東岸気候の特徴は東アジアのモンスーン気候のなかで顕著にみられ、冬は寒冷、夏は高温多湿である。東岸気候の成因は、西岸気候と同様に偏西風の季節による位置変動と、季節風の方向、また低緯度では偏東風の発達からも説明が可能である。西岸より季節風が発達しやすく、季節差が顕著である。
[小林 望・福岡義隆]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新