東急車輛製造(読み)とうきゅうしゃりょうせいぞう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「東急車輛製造」の意味・わかりやすい解説

東急車輛製造
とうきゅうしゃりょうせいぞう

輸送機器の総合メーカー。1946年東京急行電鉄の横浜製作所として創業,1948年同社の再編成(電鉄 4社に分割)に伴って独立し,東急横浜製作所として設立,1953年社名を東急車輛製造に変更。1964年東邦特殊自動車工業,1968年帝国車輛工業を合併。各種電車,客車,気動車などの鉄道車両,各種コンテナ,トレーラー,ダンプトラック,タンクローリー,クレーン車などのほか化学消防車,環境特装車などの特殊自動車を製造した。2002年東京急行電鉄の完全子会社となる。2010年に特装車部門が独立,新会社として東急車輛特装が設立されたが,2012年4月,新明和工業傘下に入るとともに社名を東邦車輛に変更。同 2012年4月,鉄道車両部門が新東急車輛(2011設立)に吸収されたのち東日本旅客鉄道に株式譲渡され,総合車両製作所に社名変更。残るパーキングシステム事業も東京エンジニアリングシステムズと東京パーキングシステムズに吸収・分割され,東急車輛製造は消滅した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android