東洋大日本国国憲按(読み)とうようだいにほんこくこっけんあん

旺文社日本史事典 三訂版 「東洋大日本国国憲按」の解説

東洋大日本国国憲按
とうようだいにほんこくこっけんあん

明治時代,立志社系の私擬憲法の一つ
1881年植木枝盛の起草と推定される。連邦制をとり,一院制主権在民を主張し,国民権利抵抗権革命権を含み,最も民主的な内容。10編219条。アメリカフランス憲法と類似する。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「東洋大日本国国憲按」の意味・わかりやすい解説

東洋大日本国国憲按
とうようだいにほんこくこっけんあん

日本国国憲按

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android