東洋(読み)とうよう

精選版 日本国語大辞典 「東洋」の意味・読み・例文・類語

とう‐よう ‥ヤウ【東洋】

〘名〙
ウラル山脈カスピ海、黒海、地中海、紅海を結ぶ線以東のアジア諸国総称。特にその東部および南部、すなわち日本朝鮮中国インドインドネシアなどの称。⇔西洋
※蘭説弁惑(1799)下「亜弗利加といふ一大洲の極南の地、喝叭(カウプ)といふ湊に船をとどめ、風波のやうすを考へ、それより東洋に赴き」
② 中国で、特に日本をさしていう語。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「東洋」の意味・読み・例文・類語

とう‐よう〔‐ヤウ〕【東洋】

アジア諸国の総称。特に、日本・中国・インドなどアジアの東部・南部をさす。⇔西洋
中国で、日本をさしていう語。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「東洋」の意味・わかりやすい解説

東洋
とうよう

中国からみての一地域の呼称。14世紀以後の中国史にみられるが、時代によってその範囲は異なる。南海を東洋諸国と西洋諸国に分け、ボルネオ島ブルネイを基準に、その西岸から南岸、およびそれから西と南の諸国を西洋、ボルネオの東岸および東方の諸国を東洋といった。この区別は、宋(そう)代以後、海船が磁針を備え、西洋針路と東洋針路を用いたことによる。つまり、華南の海港を出て、針路を西にとって回る諸国のインドシナ半島からマレー半島スマトラ島ジャワ島、さらにインドあたりまでを西洋といった。針路を東にとる澎湖(ほうこ)島、台湾フィリピン、モルッカ、スル島、パラワン島などを東洋とよんだ。ただし、近代中国で東洋はもっぱら日本をさす。

 なお日本では、明治維新後から、西洋(欧米)に対する東洋ということで、アジア全域をさして用いている。

[星 斌夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「東洋」の意味・わかりやすい解説

東洋
とうよう

漢字で東洋という文字が現れるのは,14世紀の記録『島夷誌略』が最初で,中国人は当時の南海 (南洋方面) を貿易上の便宜から東洋,西洋に区分し,中国の海港泉州からスマトラのパレンバンまでの線を境界線とした。 16世紀末の明ではヨーロッパ地理学の伝来もあり,広東を通る東経 113度線を基軸に東洋,西洋に分けた。東洋諸国としてはルソン,モルッカ,ボルネオなど,西洋諸国は安南,ジャワ,スマトラ,マラッカなどをあげ,さらに台湾,琉球,日本は小東洋,南インドは小西洋,ヨーロッパは大西洋と呼んだ。中国人の地理的知識の拡大と西洋人のアジア進出に伴って,東洋の概念は歴史的に変ったといえる。現在では,西洋 (ヨーロッパ) の対語として,一般にトルコ以東のアジア諸国の総称として用いられている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典 第2版 「東洋」の意味・わかりやすい解説

とうよう【東洋】

東洋の語は,現代日本語では〈トルコ以東のアジア諸国の総称,とくにアジアの東部および南部〉の意味で用いられるが,現代中国語では日本を意味し,両者はいちじるしく違う。もともと中国語として生まれた語が,日本語でも使われるようになり,やがて大きな語義変化が双方でおこったためであるが,その背景には,政治・文化の史的変化があった。 東洋という表現が中国書に初出するのは,汪大淵《島夷誌略》(元末の1349年に完成,刊本は明末)であるが,ここでは〈文萊は波羅,東洋のつきるところ,西洋の起こるところ〉とあり,この文萊は現在のブルネイをさすと解される。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

普及版 字通 「東洋」の読み・字形・画数・意味

【東洋】とうよう(やう)

東海。また、日本などをさす。〔本草綱目拾遺、草〕東洋參(人参)は、日本に出づ。~一種の東洋參は、高麗(かうらい)・新羅(しらぎ)一帶の山島に出づ。

字通「東」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「東洋」の解説

東洋 あずま-ひろし

1926- 昭和後期-平成時代の教育学者。
大正15年2月3日生まれ。東俊郎の子。アメリカのイリノイ大に留学後,日本女子大助教授などをへて昭和46年東大教授。61年から白百合女子大教授。学習課程の研究に心理学的分析方法を導入した。東京出身。東大卒。著作に「学習指導論」「子どもの能力と教育評価」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

山川 世界史小辞典 改訂新版 「東洋」の解説

東洋(とうよう)

日本では西洋に対する概念として,ふつうアジア諸国の総称に用いられている。中国では13~14世紀頃から南海地方を東西に分けることによって用いられた名称で,フィリピン,モルッカ諸島,ボルネオ方面をさした。その後,台湾や日本も東洋に含まれたが,特に日本をさすようになった。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクション 「東洋」の解説

とうよう【東洋】

大分の日本酒。蔵元の「高屋酒造」は昭和8年(1933)創業。所在地は大分市野津原。

出典 講談社[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクションについて 情報

世界大百科事典内の東洋の言及

【アジア】より

… 欧米によるアジア進出に対抗した〈興亜〉の流れと,日本の欧米化を願う〈脱亜〉の流れは,対立する二つの思想潮流であったが,両者とも〈亜細亜〉という漢字表記(その省略形も含む)を用い,これはやがて〈東亜〉〈大東亜〉という用語として継承された。
[アジアと東洋]
 明治期には,もう一つ,orientまたはthe Eastの訳語として,〈東洋〉が登場する。もともと〈東洋〉は漢語においては〈東(ひがし)の洋(うみ)〉すなわち日本またはその近海の海を指す意味であり,日本でも幕末までは多くの人がこの用法を踏襲していたが,明治になると地理的には日本,中国,インドあたりまでを含み,とくに文化(宗教,思想,歴史)の共通性を強調する概念となる。…

【哲学】より

…やがて西欧文明は,その兄文明であるイスラム文明を凌駕して世界征服の事業を押し進め,それは,19世紀から20世紀にかけて全地球的規模において完成するに至った。西欧文明によるこの世界制覇の結果,西欧文明中心主義に基づく〈哲学史〉の概念や〈哲学〉の概念が生まれ,また〈西洋〉対〈東洋〉の概念,すなわち“近代的進歩的な”西洋に対する“前近代的停滞的な”東洋という概念が成立した。そして,これらの概念が,学問的検討以前の暗黙の了解事項として世界的に流布することになった。…

【南海】より

…秦の始皇帝のとき前214年に南方を征服し,今日の広州に南海郡をおいたのは,そこが南海への連絡口だったからである。のちには南シナ海の南部からインド洋にわたる海域を南洋と称し,広州または泉州(福建省)から南に伸ばした一線によってこれを東西に分け,東洋,西洋といった。【日比野 丈夫】。…

【東】より

… 平安時代に入ってから用いられた〈扶桑(ふそう)〉とか〈夫木(ふぼく)〉とかの日本国の別称も,もともと,中国古代神話において,東海のかなた太陽の出る所にあると信じられた大きな神木をさし,またその地をさしていた。中世から近世にかけて,日本の知識人は自国の異称に〈東海〉〈東洋〉〈東瀛(とうえい)〉〈東鯷(とうてい)〉などの語をそのまま用いたが,これらの異称は,いずれも東シナ海の東方に存在する島国という意味である。別に〈日東〉という異称も頻繁に用いられていた。…

※「東洋」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

オスプレイ

固定翼機でありながら、垂直に離着陸できるアメリカ軍の主力輸送機V-22の愛称。主翼両端についたローターとエンジン部を、水平方向から垂直方向に動かすことで、ヘリコプターのような垂直離着陸やホバリング機能...

オスプレイの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android