東金[市](読み)とうがね

百科事典マイペディア 「東金[市]」の意味・わかりやすい解説

東金[市]【とうがね】

千葉県中部の市。1954年市制。九十九里平野中央部を占め,西部下総(しもうさ)台地の一部。中心市街は徳川家康の東金御殿所在地,市場町,上総(かずさ)木綿問屋制家内工業の中心地として栄えた。東金線,千葉東金道路が通じ,平野の商業中心をなす。また宅地化,工場団地の開発も進んでいる。農村部では米,野菜,果樹植木畜産など多角化の傾向がみられる。桜の名所八鶴湖,東金温泉がある。東日本大震災で,市内において被害が発生。89.12km2。6万1751人(2010)。
→関連項目東金街道

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android