東魏(読み)とうぎ

精選版 日本国語大辞典 「東魏」の意味・読み・例文・類語

とう‐ぎ【東魏】

中国南北朝時代北朝北魏が分裂して鄴を都に建てた国(五三四‐五五〇)。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「東魏」の意味・読み・例文・類語

とう‐ぎ【東魏】

中国の国名南北朝時代の534年、北魏が分裂したとき、将軍高歓が孝静帝を擁立し、ぎょうを都にして建国。550年、子の高洋北斉を建国して滅亡。→

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「東魏」の意味・わかりやすい解説

東魏
とうぎ

中国、南北朝時代の王朝(534~556)。北魏が東西に分裂してできた王朝で、実権は高歓(こうかん)が握っており、第2子の高洋が帝位を譲らせて北斉(ほくせい)を建て東魏は滅んだ。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「東魏」の意味・わかりやすい解説

とうぎ【東魏 Dōng Wèi】

中国,南北朝時代の北朝の王朝。北魏末の内乱中,旧北鎮民をひきいる高歓は,河北漢人貴族の協力を得,北の宗室を頂いて政権を建てたが,534年(天平1)孝武帝が関中の宇文泰側に走ったため,改めて孝静帝を立て,華北は東西両魏に二分された。東魏は鄴(ぎよう)を首都としたが,高歓,ついでその子高澄は太原に軍府を置いて実権をにぎり,西魏と激しい攻防戦を展開した。550年(武定8)高澄の死を契機にその弟高洋が政権を奪って北を建てた。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「東魏」の解説

東魏(とうぎ)
Dongwei

534~550

南北朝時代の北朝の王朝。北魏末の乱で台頭した高歓(こうかん)が,北魏の一族孝静帝を立てて鄴(ぎょう)(河北)に移り,長安西魏と対立した。高歓の死後,子の高澄(こうちょう)が殺害され,その弟高洋は孝静帝を廃して北斉を建てた。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「東魏」の解説

東魏
とうぎ

534〜550
南北朝時代,北朝の北魏が分裂してできた王朝
鮮卑 (せんぴ) の出身といわれる高歓 (こうかん) が孝静帝を立てて北魏の実権を握り,鄴 (ぎよう) に都を移して東魏と称した。宇文泰 (うぶんたい) が実権を握った西魏と争ったが戦死し,のち子の高洋が自立して北斉 (ほくせい) を称した。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

百科事典マイペディア 「東魏」の意味・わかりやすい解説

東魏【とうぎ】

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「東魏」の意味・わかりやすい解説

東魏
とうぎ

北魏」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典内の東魏の言及

【魏晋南北朝時代】より

…この反乱を契機に北魏は東西に分裂した。 六鎮出身者である高歓と宇文泰がそれぞれ北魏の宗室を天子に推戴して,東魏西魏の両魏政権を樹立した。東西両魏はやがてそれぞれの実力者によって簒奪され,北・北両政権に脱皮した。…

※「東魏」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

激甚災害

地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...

激甚災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android