精選版 日本国語大辞典 「杵屋勘五郎」の意味・読み・例文・類語
きねや‐かんごろう【杵屋勘五郎】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
長唄(ながうた)三味線方。杵屋六左衛門、杵屋喜三郎とともに杵屋宗家の名義。
(1619―1699)宗家の3代目にあたり、2代宗家六左衛門の実子。前名喜三郎。狂言師から三味線方に転向、『焙烙聟(ほうろくむこ)』『紅葉狩(もみじがり)』『七段獅子(じし)』などを作曲したといわれる。江戸長唄三味線の始祖とされる。
(1815ころ―1877)11代宗家六左衛門の後名。1868年(明治1)勘五郎を襲名。「根岸の勘五郎」とよばれる。『紀州道成寺』『四季の山姥(やまんば)』『橋弁慶(はしべんけい)』『綱館(つなやかた)』などを作曲。音曲の故事にも通じ、『大薩摩(おおざつま)・杵屋系譜』『御屋舗(おやしき)番組控』など貴重な記録を残し、明治10年8月5日(一説に7日)に没した。
(1839―1917)稀音家浄観(きねやじょうかん)の前名(同項目参照)。
(1875―1917)12代宗家六左衛門の次男。前名喜三郎。1902年(明治35)5世を襲名。兄の13代六左衛門とともに歌舞伎長唄育成のために活躍、『新曲浦島』『島の千歳(せんざい)』などを作曲。
(1925― )14代六左衛門の次男。本名杵家安八郎。父および山田抄太郎(しょうたろう)に師事し、1942年(昭和17)6世を襲名した。1956年(昭和31)、兄の15代喜三郎(1923―2023)とともに杵屋会を結成。1997年(平成9)2代目宗家寒玉(かんぎょく)を襲名。
(1955― )6世の長男。本名杵屋弘和。前名広吉。1997年7世を襲名。
[渡辺尚子]
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…稀音家,杵家とも書かれる。〈杵屋〉が最も古く,《杵屋系譜》によると始祖は初世杵屋勘五郎,元和年間(1615‐24)に兄とされる猿若勘三郎(中村勘三郎。中村座の祖)とともに京都から江戸に下った。…
…長唄の宗家といわれる。現在まで15代を数えるが,これは六左衛門のみの代数ではなく,杵屋の始祖といわれる初代勘五郎以後の杵屋勘五郎や杵屋喜三郎の名義をも含めた家督相続者の代数である。六左衛門名義としては,2代,4代,および9代以後15代までの9名を数えるが,2代,4代については疑わしい点も多く,また宗家としての6代喜三郎までについても,不明な点が多々ある。…
※「杵屋勘五郎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新