松前(町)(愛媛県)(読み)まさき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「松前(町)(愛媛県)」の意味・わかりやすい解説

松前(町)(愛媛県)
まさき

愛媛県西部、伊予郡の町。伊予灘(なだ)に注ぐ重信(しげのぶ)川の河口左岸に位置し、重信川を隔てて松山市に接する。1922年(大正11)町制施行。1955年(昭和30)岡田、北伊予の2村と合併。JR予讃(よさん)線、伊予鉄道郡中線、国道56号が通じる。中世の松前郷の地。1595年(文禄4)、文禄(ぶんろく)・慶長(けいちょう)の役に功のあった加藤嘉明(よしあき)が伊予6万石の居城とした地で、1603年(慶長8)松山城に移るまで在城した。近世は松山藩領で、領内海域での漁労は自由という特権が与えられた。鮮魚は「松前のおたた」とよばれる女性の行商人が頭上にのせて松山城下へ運んだ。農地肥沃(ひよく)で近郊野菜栽培が盛んである。1936年(昭和11)東洋絹織工場(現在の東レ愛媛工場)が立地した。その工場の東側に松前城跡の碑が残る。松山市への通勤・通学者が多い。面積20.41平方キロメートル、人口2万9630(2020)。

[横山昭市]

『『松前町誌』(1979・松前町)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android