松前奉行(読み)マツマエブギョウ

デジタル大辞泉 「松前奉行」の意味・読み・例文・類語

まつまえ‐ぶぎょう〔まつまへブギヤウ〕【松前奉行】

江戸幕府職名遠国おんごく奉行の一。老中に属し、蝦夷地民政警備開拓鎮撫ちんぶに当たった。文化4年(1807)従来箱館奉行改称したもの。まもなく蝦夷地を松前藩に返すとともに廃止されたが、安政元年(1854)箱館奉行として復活

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「松前奉行」の意味・読み・例文・類語

まつまえ‐ぶぎょうまつまへブギャウ【松前奉行】

  1. 〘 名詞 〙 江戸幕府遠国(おんごく)奉行の一つ。東西蝦夷(えぞ)地(北海道千島)および北蝦夷地樺太)の行政軍事・開拓などをつかさどった職。文化四年(一八〇七)一〇月、松前に箱館奉行を移して松前奉行と改称。文政四年(一八二一)廃止。嘉永七年(一八五四)六月、箱館開港にともない、再び箱館奉行として設置。〔御触書天保集成‐七七・文化四年(1807)一〇月〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「松前奉行」の意味・わかりやすい解説

松前奉行
まつまえぶぎょう

江戸幕府の職制遠国奉行の一つ。蝦夷地支配の蝦夷奉行,次いで箱館奉行となり,文化4 (1807) 年松前に移され改称されたもの。文政4 (21) 年蝦夷地が松前藩に返還され,廃止された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「松前奉行」の解説

松前奉行
まつまえぶぎょう

江戸後期,蝦夷 (えぞ) 地(北海道)松前に置かれた遠国奉行
レザノフの北辺襲撃に対応し,1807年蝦夷地全域は幕府直轄領となり,'02年から設けられていた箱館奉行を改称し松前に新設定員も4名に増員され,蝦夷地支配と北辺警備にあたった。'21年蝦夷地を松前藩に返還して廃止。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「松前奉行」の解説

松前奉行
まつまえぶぎょう

江戸後期,蝦夷地支配にあたった幕府の役職名。1807年(文化4)松前蝦夷地全域の上知(あげち)にともない,箱館奉行を松前奉行と改称。ロシア南下への対応と蝦夷地収益を主務としたが,成果は十分には上がらなかった。21年(文政4)松前氏の復領により,翌年7月奉行が転出して廃止。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「松前奉行」の意味・わかりやすい解説

松前奉行
まつまえぶぎょう

箱館奉行

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の松前奉行の言及

【箱館奉行】より

…幕府は,1799年(寛政11)蝦夷地御用掛を置いて東蝦夷地を仮上知し,1802年(享和2)永久上知として蝦夷地御用掛を蝦夷奉行,ついで箱館奉行と改め,蝦夷地(北海道)の本格的な経営に着手した。07年(文化4)松前氏を陸奥国梁川に移封するとともに,奉行所を松前に移して松前奉行と改めた。最初の奉行は戸川安諭(やすのぶ),羽太正養(はぶとまさやす)。…

※「松前奉行」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android