松子(読み)ショウシ

デジタル大辞泉 「松子」の意味・読み・例文・類語

しょう‐し【松子】

まつかさ。まつぼっくり。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「松子」の意味・読み・例文・類語

しょう‐し【松子】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙 まつかさ。まつぼっくり。
    1. [初出の実例]「誰計常思松子遇、未知要繞葛陂投」(出典田氏家集(892頃)上・九日侍宴冷然院各賦山人採薬)
    2. [その他の文献]〔韋応物‐秋夜寄丘二十二員外詩〕
  2. [ 2 ] 中国、漢代の仙人赤松子のこと。周の王子喬と並び称せられる。→松喬

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「松子」の読み・字形・画数・意味

【松子】しようし

松かさ。唐・応物〔秋夜~〕詩 君を懷うて、秋夜に屬す 散して、涼天に詠ず 山しくしてつ 幽人應(まさ)に未だ眠らざるべし

字通「松」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む