まつ‐やま【松山】
[1] 〘名〙 松の木が多く茂っている山。しょうざん。
※後撰(951‐953頃)恋三・七六〇「岸もなく汐しみちなば松山を下にて浪はこさむとぞ思ふ〈
伊勢〉」
[2]
[一] 愛媛県中央部の
地名。
県庁所在地。江戸時代は松平氏一五万石の
城下町。高浜・三津浜港があり、重
化学工業が盛ん。
在来の
伊予が
すりの生産も行なわれる。道後・奥道後などの温泉がある。明治二二年(
一八八九)市制。
[二] 明治四年(
一八七一)七月の
廃藩置県により伊予国に置かれた県。同年一一月、
今治・
小松・
西条の各県と旧幕府領を合わせ、
翌年、石鉄
(せきてつ)県と
改称。同六年に
神山県と合体して愛媛県となる。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「松山」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
松山
まつやま
宮城県北西部,大崎市南東部の旧町域。鳴瀬川の中流南岸に位置する。 1890年町制。 2006年古川市,三本木町,鹿島台町,岩出山町,鳴子町,田尻町の1市5町と合体して大崎市となった。南部は丘陵地帯,北部は大崎平野の一部をなす平坦な地帯で,水田が広がる。室町時代に遠藤氏が山城の千石城を築き,発展した。のち伊達氏の所領となり石川氏,茂庭氏が居城,小城下町を形成した。鳴瀬川流域の肥沃な沖積地で米の生産が盛ん。金谷亀井囲横穴古墳群がある。
松山
まつやま
山形県北西部,酒田市南東部の旧町域。最上川下流部右岸に位置する。 1955年上郷村,松嶺町,内郷村が合体し松山町が成立。 2005年酒田市,八幡町,平田町と合体して酒田市となった。寛文4 (1664) 年庄内藩の支藩である松山藩の初代藩主酒井忠恒が藩の繁栄を祈念し,城地の一部である中山村 (のちの松嶺町) を松山と改称したことが地名の由来ともいわれる。以後,城下町として発展した。米作,畜産などが行なわれ,江戸期に藩士の副業として始められた,麩 (ふ) の製造は伝統産業となっている。一部は最上川県立自然公園に属する。
松山
まつやま
鹿児島県南東部,志布志市北部の旧町域。志布志湾に注ぐ菱田川の中流域にある。 1958年町制。 2006年志布志町,有明町と合体して志布志市となった。中心地区の新橋は菱田川の東岸にあり,江戸時代には島津氏の直轄地で地頭仮屋 (→麓 ) があった。丘陵や台地が広く,サツマイモ,タバコなどの栽培とメロン,ピーマンなどの施設園芸,畜産が行なわれる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
まつやま【松山】
備中国の城下町。現在の岡山県高梁(たかはし)市の中心部。町の北方にある臥牛(がぎゆう)山(400m)の山頂には中世に山城が築かれ,秋庭(あきば),上野,庄,三村の諸氏が相次いで城主となった。関ヶ原の戦後に小堀正次,政一(遠州)が備中代官として松山在番となった。1617年(元和3)池田長幸が[松山藩]万5000石を領し,次の藩主水谷(みずのや)氏時代(1642‐93)に松山城下町がほぼ完成した。歴代藩主の居城は臥牛山頂にあり,山麓に設けられた〈御根小屋〉が藩主の居館かつ政庁である。
まつやま【松山】
武蔵国比企郡の中心部(現,埼玉県東松山市)。松山本郷ともいう。鎌倉期この地域一帯には押垂(おしだれ),小代(しようだい),高坂,野本らの鎌倉御家人や小代仏師,岩殿山,光福寺,野本寺などが知られるが,松山の名は確認できない。南北朝期にこれら諸氏は滅びこの地域は足利氏領となり,諸寺領等に分与され,一部は関東管領上杉氏の重臣上田氏の所領となるか。松山本郷の初見は1409年(応永16)だが領主は未詳。戦国初期には市ノ川を隔てた対岸の比企丘陵先端(横見郡。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
松山
鹿児島県志布志市にある道の駅。県道飯野松山線に沿う。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
世界大百科事典内の松山の言及
【高梁[市]】より
…人口2万6072(1995)。旧称を松山といい,1240年(仁治1)秋庭氏が高梁川左岸の臥牛(がぎゆう)山に築城,14世紀に高橋氏に代わったころより備中の政治中心地となった。以後,城主の交代が激しく,17世紀後半に水谷(みずのや)氏が松山城の改築,城下町の整備を行い,1744年(延享1)板倉氏が入封,幕末にいたった。…
※「松山」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報