精選版 日本国語大辞典 「松平慶永」の意味・読み・例文・類語
まつだいら‐よしなが【松平慶永】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
幕末期の越前国(えちぜんのくに)福井藩主、幕府の政事総裁。元服のときにつけた雅号春嶽(しゅんがく)が通称となる。田安(たやす)家徳川斉匡(とくがわなりまさ)の八男で、1838年(天保9)11歳のとき、越前家を継ぎ、第16代藩主となった。以後20年間のうちに、中根雪江(なかねせっこう)(靭負(ゆきえ))、鈴木主税(すずきちから)らを登用し、藩政の刷新に努め、西洋砲術や銃隊訓練など軍事力の強化、藩校明道館の設立と併設の洋書習学所、種痘(しゅとう)の導入など洋学の採用も推進した。その間、1853年(嘉永6)ペリー来航に際して、海防の強化を説き、江戸湾など沿岸警備の具体策の実現を、幕府に対して積極的に働きかけた。1857年(安政4)、熊本藩士横井小楠(よこいしょうなん)を登用し、開国通商の是認に傾くとともに、13代将軍徳川家定(とくがわいえさだ)の継嗣(けいし)に一橋慶喜(ひとつばしよしのぶ)を推すなど、島津斉彬(しまづなりあきら)(薩摩(さつま)藩)、伊達宗城(だてむねなり)(宇和島藩)、山内容堂(やまうちようどう)(土佐藩)らとともに、幕府主流派と対立した。1858年、大老井伊直弼(いいなおすけ)による日米修好通商条約調印と、紀伊家の徳川慶福(とくがわよしとみ)(のち14代将軍家茂(いえもち))の継嗣決定に強く抗議したため、7月、ともに動いた徳川斉昭(とくがわなりあき)はじめ、先の大名たちとともに謹慎(きんしん)処分を受け、退隠、藩主の地位を同族の茂昭(もちあき)に譲った。
1860年(万延1)井伊直弼の暗殺後、謹慎を解かれ、さらに2年後(文久2)政界に復帰、その7月には慶喜の将軍後見職就任に続いて、政事総裁職に任ぜられて、幕政の指導的地位にたった。復権後の彼の立場は、公武合体の推進にあったが、幕府の中枢にあるとともに、1864年(元治1)には一時京都守護職に就任、朝議参予(さんよ)ともなって朝廷からも大きな信頼を受けた。1866年(慶応2)12月、慶喜が将軍職に就くが、慶永はその施政に大きな影響力をもち、一方、京都に集まった宗城、容堂、島津久光(しまづひさみつ)(斉彬異母弟)の3名とともに、参予会議の「四侯」として、公武合体による国政改革に努めた。長州攻撃の収拾や、兵庫開港の容認とその「勅許」の獲得など、年来の懸案を将軍慶喜が処理したことについては、慶永の建言・助言が大きな役割を果たしていた。大政奉還・王政復古で、新政府の議定(ぎじょう)職の一人に任命されたが、戊辰(ぼしん)内乱から、慶喜への厳しい処分が進む政界の方向に反発、1869年(明治2)民部卿(みんぶきょう)、続いて大蔵卿兼務を最後に、1870年7月、42歳でいっさいの公職を退いた。以後、自らの体験を歴史的に回顧した『逸事史補』など多くの著述をまとめた。明治23年6月、62歳で病没した。
[河内八郎]
『中根雪江著『奉答紀事』(1980・東京大学出版会)』▽『中根雪江著『昨夢紀事』4冊、『再夢紀事』、『続再夢紀事』6冊(1921~22・日本史籍協会)』▽『川端太平著『松平春嶽』(1967・吉川弘文館)』▽『『松平春嶽全集』全4巻(1939~42、第4巻のみ1973・同全集刊行会)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
(高木不二)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
1828.9.2~90.6.2
幕末期の大名。越前国福井藩主。父は田安斉匡(なりまさ)。越前守。号は春嶽。福井藩主松平斉善(なりさわ)の没後養子となり,1838年(天保9)遺領相続。徳川斉昭(なりあき)・島津斉彬(なりあきら)・伊達宗城(むねなり)らと海外・政治情報を頻繁に交換。将軍継嗣問題では一橋慶喜(よしのぶ)を推すが,58年(安政5)井伊直弼(なおすけ)の大老就任後,不時登城を理由に隠居・謹慎を命じられた。62年(文久2)政界復帰。同年政事総裁職に就任,将軍後見職一橋慶喜とともに中根雪江・横井小楠らを用いて幕政改革に着手。参勤交代の緩和を断行。公武合体を主張したが挫折。維新後は議定・内国事務総督・民部卿・大蔵卿などを歴任。70年(明治3)公職を退き著述に専念。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…越前国(福井県)足羽郡福井に藩庁を置いた親藩。1600年(慶長5)関ヶ原の戦後,徳川家康の次男結城秀康が越前一国68万石を与えられて成立した。秀康は下総国結城から商工人を伴って入国しているが,城下町の地子を免除し,税制や交通を整備するなど領国経営の基礎を固めた。長男松平忠直も久世騒動といわれる御家騒動を切り抜け,鳥羽野を開拓するなどの治績をあげたが,23年(元和9)乱行を理由に豊後国に配流された。ただし伝えられる忠直の乱行は多く潤色で,すべてが史実とは認められない。…
※「松平慶永」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
冬期3カ月の平均気温が平年と比べて高い時が暖冬、低い時が寒冬。暖冬時には、日本付近は南海上の亜熱帯高気圧に覆われて、シベリア高気圧の張り出しが弱い。上層では偏西風が東西流型となり、寒気の南下が阻止され...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新