俳人。東京生まれ。本名孝。代々宝生(ほうしょう)流能役者の家に生まれる。能役者、松本長(ながし)の長男。病弱のため能を断念。18歳ごろから高浜虚子(きょし)について俳句を始め、4S(秋桜子(しゅうおうし)・誓子(せいし)・青畝(せいほ)・素十(すじゅう)の4人)以後の『ホトトギス』で活躍した。1946年(昭和21)『笛』を創刊主宰。「生来の芸術上の貴公子」と評され、「たかし楽土」といわれる高雅で余情をたたえる作風で一貫した。句集に『松本たかし句集』(1935)、『鷹(たか)』(1938)、『石魂(せきこん)』(1953。読売文学賞受賞)など。評論集、随筆も多い。弟に重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定された能役者、松本恵雄(しげお)(1915―2003)がいる。
[鷹羽狩行]
仕(つかまつ)る手に笛もなし古雛(ふるひいな)
『『たかし全集』全4巻(1965~68・笛発行所)』▽『上村占魚編著『松本たかしの世界』(1989・梅里書房)』▽『上村占魚著『松本たかし俳句私解』(2002・紅書房)』
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
アデノウイルスの感染により、発熱、のどのはれと痛み、結膜炎の症状を呈する伝染性の病気。感染症予防法の5類感染症の一。学童がプールで感染して集団発生するのでプール熱ともいう。...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新