松本亦太郎(読み)まつもとまたたろう

精選版 日本国語大辞典 「松本亦太郎」の意味・読み・例文・類語

まつもと‐またたろう【松本亦太郎】

  1. 心理学者。群馬県出身。京大東大教授歴任日本における実験心理学開拓。多くの心理学者を育成した。絵画に造詣が深く「絵画鑑賞の心理」を著わす。他に「心理学講話」など。慶応元~昭和一八年(一八六五‐一九四三

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「松本亦太郎」の意味・わかりやすい解説

松本亦太郎
まつもとまたたろう
(1865―1943)

心理学者。群馬県高崎市出身。松本家の養子となる。東京帝国大学卒業、大学院に進む。元良勇次郎(もとらゆうじろう)の弟子。アメリカの心理学者ラッドGeorge T. Ladd(1842―1921)の手引きでエール大学留学、スクリプチャーEdward W. Scripture(1864―1945)に就いて実験心理学を学び助手を務めた。帰途ライプツィヒでW・ブントに学ぶ。帰朝後、東大講師、東大心理学実験室の創設(1903)に尽力、京都帝国大学時代(1906~1913)にも実験室を創設した。元良教授の急逝により東大教授(1913~1925)となり、のち日本心理学会会長(1927~1943)。早くから心理技術者の養成に関心をもち、軍事、産業、教育、芸術、司法、航空など多方面にわたる心理学の応用および指導者の養成に貢献した。日本心理学の土台を築いた人の一人。彼が主張した「精神動作学」は、人間を精神身体的存在としてとらえ、精神の現れとしての身体的変化を研究する行動の科学である。多数の著書がある。

[宇津木保]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

20世紀日本人名事典 「松本亦太郎」の解説

松本 亦太郎
マツモト マタタロウ

明治〜昭和期の心理学者 東京帝国大学名誉教授。



生年
慶応1年9月15日(1865年)

没年
昭和18(1943)年12月24日

出生地
上野国高崎(群馬県)

学歴〔年〕
東京帝大文科大学哲学科〔明治26年〕卒

学位〔年〕
文学博士(東京大学)〔明治32年〕

経歴
大学院を経て、明治29年エール大学に留学、30年同大助手、31年ライプツィヒ大学に学び、33年帰国。東京高師、東京女高師各教授、東京帝大講師を経て、38年日本女子大教授、39年京都帝大教授、40年京都市立絵画専門学校長を兼務。大正2〜15年東京帝大教授。京都帝大、東京帝大に心理学実験室を創設して実験心理学の基礎を築いた。日大、東京文理大講師も務め、定年後日本女子大児童研究所長。日本心理学会初代会長。著書に「実験心理学十講」「心理学講話」「知能心理学」「絵画鑑賞の心理」などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「松本亦太郎」の意味・わかりやすい解説

松本亦太郎 (まつもとまたたろう)
生没年:1865-1943(慶応1-昭和18)

心理学者。1893年東京帝国大学卒業後,アメリカのイェール大学およびドイツのライプチヒ大学のブントのもとに留学。1900年東京高等師範学校および東京女子高等師範学校教授,06年京都帝国大学教授,13年東京帝国大学教授。27年日本心理学会を設立し会長となった。奉職した各大学に心理学実験室を開設し,ブントの実験心理学を伝え,多くの門弟を養成した。業績は多方面にわたり,知能や素質に関する研究,またとくに絵画の心理学的研究がある。著書に《実験心理学十講》(1914),《心理学講話》(1923),《知能心理学》(1925),《絵画鑑賞の心理》(1926)などがある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「松本亦太郎」の意味・わかりやすい解説

松本亦太郎
まつもとまたたろう

[生]慶応1(1865).9.15. 高崎
[没]1943.12.24. 鎌倉
心理学者。帝国大学 (現東京大学) 卒業後,エール大学,ライプチヒ大学に学んだ。京都帝国大学を経て,1913年東京帝国大学教授。京都,東京の両帝国大学に日本最初の心理学実験室をつくり,精神動作学を提唱したほか,航空心理,芸術心理など応用心理学の領域をも開拓し,日本の実験心理学の祖といわれる。また日本心理学会を創設し,初代会長となった。主著『実験心理学十講』 (1914) ,『心理学講話』 (23) ,『知能心理学』 (25) ,『絵画鑑賞の心理』 (26) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「松本亦太郎」の意味・わかりやすい解説

松本亦太郎【まつもとまたたろう】

心理学者。群馬県高崎生れ。1893年東大卒。イェール大学,ライプチヒ大学でW.M.ブントに学ぶ。1900年帰国,東京高等師範,京大,東大の教授を歴任。日本の心理学,ことに実験心理学の開拓者で,東大,京大に心理学実験室を創設した。1927年日本心理学会初代会長。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「松本亦太郎」の解説

松本亦太郎 まつもと-またたろう

1865-1943 明治-昭和時代前期の心理学者。
慶応元年9月15日生まれ。エール大,ライプチヒ大にまなぶ。東京高師教授などをへて,明治39年京都帝大教授,大正2年東京帝大教授となり,両大学に心理学実験室を創設した。日本心理学会初代会長。昭和18年12月24日死去。79歳。上野(こうずけ)(群馬県)出身。帝国大学卒。旧姓は飯野。著作に「実験心理学十講」「絵画鑑賞の心理」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「松本亦太郎」の解説

松本 亦太郎 (まつもと またたろう)

生年月日:1865年9月15日
明治時代-昭和時代の心理学者。東京帝国大学教授;日本心理学会初代会長
1943年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android