松永忠五郎(1世)(読み)まつながちゅうごろう[いっせい]

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「松永忠五郎(1世)」の意味・わかりやすい解説

松永忠五郎(1世)
まつながちゅうごろう[いっせい]

[生]?
[没]文化5(1808).10.4.
長唄松永流流祖。水戸出身謡曲をよくし,のちに松島茂平治 (次) に長唄を学ぶ。安永3 (1774) 年市村座の『二人椀久』で井筒クセをうたい好評を博した。寛政7 (95) 年1世松永和風と改名門弟に1世松永鉄五郎 (鉄翁) ,1世松永兼五郎 (のちの2世鉄五郎) らがいる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android